石垣島でバードウオッチング(カンムリワシ、コハクチョウ編)
12月31日から3泊4日で石垣島へ。 カンムリワシ、コハクチョウ編 と リュウキュウコノハズク編 と キンバト、カタグロトビ、ムクドリ科4種編 の三つに分けて掲載します。
2016年最後は、石垣島のバードウオッチングで終わりました。2017年は、石垣島のバードウオッチングで始動。^^ 石垣島へは、今年4回目となった。
17年は、酉年ということで、先ずはカンムリワシ。石垣島に滞在中、晴天に恵まれ気温も27度まで上昇。ビーチでは、観光客が泳いでいました。
カンムリワシの方も非常に活発に活動しているようで、滞在期間中の4日間で十数羽を観察できました。幼鳥は、2羽。
そんな年末らしからぬ暑い中、田んぼにはコハクチョウが2羽休憩しています。親鳥合わせて3羽でやってきたのですが、その親鳥は浜辺で衰弱死してしまいました。幸い、鳥インフルエンザは陰性だったとのこと。
石垣島シリーズ(12月31日〜1月3日)
石垣島でバードウオッチング(カンムリワシ、コハクチョウ編)
石垣島でバードウオッチング(キンバト、カタグロトビ、ムクドリ科4種編)
獲物めがけて飛び出すカンムリワシ。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM と 7D Mark II のセットで飛び出しから着地まで一連を撮影しましたが、ピントもしっかりきています。
大きく羽ばたき、美しい翼が風を切る。
鋭い爪で飛びかかります。急激な減速をしていますが、被写体をしっかり追ってくれていますね。
林道で見つけたカンムリワシの幼鳥。めでたい席の座開きで踊られるのが、カンムリワシ幼鳥が正月の朝日に向かって飛び立つ様を歌った古典民謡「鷲ぬ鳥節(ばすぬとぅりぶし)」です。めでたいです。^^
普段は目立たぬが、興奮したりするとカンムリワシの名前の由来となった冠が開きます。
田んぼにはコハクチョウ。なぜこんな南まで来てしまったのか。
関連記事
- サカツラガン、コハクチョウ、ホシハジロ(Jan. 17, 2021)
- ミコアイサ、コハクチョウほか(Jan. 13, 2020)
- コハクチョウ飛来とクロツラヘラサギのねぐら(Jan. 11, 2021)
- コハクチョウ飛来 アカガシラサギ越冬中(Nov. 8, 2022)
- ハイイロガン、アカツクシガモ、コハクチョウほか(Dec. 14, 2022)
- アカツクシガモ、コハクチョウ長期滞在中(Jan. 26, 2023)
- コハクチョウ(March 2, 2013)
- 沖縄的珍鳥のマガモほか(Jan. 14, 2021)
- ヤツガシラの季節スタート(March 4, 2021)
- 今季初のホウロクシギとシマアジとアカガシラサギほか(March 24, 2021)