2024年5月14日(旧暦では2024年4月7日)
オニカッコウの鳴き声がするので双眼鏡で見回してみるとモクマオウのてっぺんでさえずるオスを発見。近くへ寄れそうなので、慎重に車を進めました。100メートルほどまで近づいてもこちらを気にする気配はなし。さらに接近。あと20メートルのところで道が途絶えたので、茂みに隠れながら徒歩でさらに近づき、オニカッコウがさえずるモクマオウの下まで行くことができました。こちらに気づいていないようで、間近で迫力の姿と鳴き声を堪能することができました。これまでもしばしば確認されていましたが、石垣島のオニカッコウは2020年ごろから5月の飛来数がかなり増えています。
10分ほど観察しているとすぐそばの茂みからオニカッコウのメスの鳴き声。2個体いるようでした。メスの鳴き声に誘われるようにオス個体がいなくなったので付近を探索。オニカッコウの托卵相手と見られるオサハシブトガラスも巣を作っているようでした。これは繁殖の確認ができるかもしれないチャンスですね!!
今季は石垣島をはじめ、沖縄本島や南西諸島各地で飛来が多いオウチュウですが、ピークが過ぎてしばらくたちましたが、この日は2羽確認しました。さすがにそろそろ終わると思います。
自宅近くで毎年、繁殖するリュウキュウコノハズクは今年も抱卵スタートしたようです。7月初旬にはヒナが巣立つと思われます。
オニカッコウ オニカッコウのオス。かなりの至近距離で長時間、観察することができました。
オニカッコウ 100メートルぐらい離れてのオニカッコウ。近くにヒヨドリも止まっており、オニカッコウの大きさが際立っていました。日本産のカッコウ科で最大の体格を誇るだけあり、オサハシブトガラスと同大でした。
オウチュウ 田んぼに現れたオウチュウ。旧羽を多く残している個体です。第1回夏羽へ移行中でしょうか。
オウチュウ 上と同個体を前から。胸の辺りも旧羽が目立ちます。この日は別にもう1個体確認。
リュウキュウコノハズク 自宅近くで毎年、繁殖するリュウキュウコノハズク。営巣木はいつものモクマオウのようでした。
2024年5月12日(旧暦では2024年4月5日)
田んぼを回っていると林縁部からリュウキュウキビタキの鳴き声。探してみるとオス個体がさえずっていました。なぜか田んぼの灌木にも移動していました。
久しぶりにバンナ公園を訪れるとリュウキュウアカショウビンに複数個体出会えました。オスが目立つので、すでに抱卵に入っているペアが多いのかもしれません。
ベニバトも1羽確認。渡ってきたばかりで疲れているのか、電線に止まったまま時折、目をつぶっていました。
夕方の田んぼではリュウキュウツミが農道におりてきょろきょろしています。観察していると茂みに逃げ込んだスズメを狙っているようでした。
リュウキュウキビタキ リュウキュウキビタキ リュウキュウアカショウビン バンナ公園のアカショウビン。お気に入りのモダマの太いつるに止まっていました。
ベニバト リュウキュウツミ 茂みに逃げ込んだスズメを狙うリュウキュウツミのオス。
リュウキュウツミ この田んぼによく現れる若い個体で、警戒心は全くありません。朝と夕によく出没します。
雑種
2024年5月11日(旧暦では2024年4月4日)
アカショウビンは順調に繁殖が推移しているようで、巣作りしたり、求愛給餌したりの風景が観察できます。
クロツラヘラサギは数日前から滞在。アカガシラサギはあちこちの田んぼに夏羽個体が複数います。
水面の見える田んぼでは、エリマキシギやウズラシギ、コアオアシシギ、クロハラアジサシなどが休んでいました。
リュウキュウアカショウビン 自宅近くのリュウキュウアカショウビン。巣穴を何カ所か試し掘りしているようです。
クロツラヘラサギ アカガシラサギ アカガシラサギ こちらは2羽でいたアカガシラサギ。冬羽を残していました。
エリマキシギ ウズラシギ ウズラシギは4羽。この個体の夏羽が一番の仕上がりでした。
コアオアシシギ コアオアシシギは夏羽に変わりつつありますが、まだ冬羽を残しています。
クロハラアジサシ 2024年5月9日(旧暦では2024年4月2日)
自宅近くに現れたオウチュウは、少しずつ東に移動しながら滞在4日目となりました。警戒心のない個体で、いつも道路脇の電線に止まっています。石垣島の今季はオウチュウの当たり年で、多い日は一日で20羽近い個体が観察されていました。
ツバメチドリの小さな群れは田んぼに入っていました。クロハラアジサシと同じエリアで虫をとりますが、クロハラアジサシはふわふわと飛んで稲に付いている虫を捕食。ツバメチドリは高いところで飛んでくる虫を襲っていました。
田んぼには、クロツラヘラサギ、ヘラサギ、アカガシラサギなども次々と飛来しています。
オウチュウ ツバメチドリ ツバメチドリ ツバメチドリ 6羽の小さな群れでした。このまま移動していくものと思われます。
ヘラサギ クロツラヘラサギ オタマジャクシを捕食するクロツラヘラサギ。若い個体です。
クロツラヘラサギ クロツラヘラサギ(右)とチュウダイサギの大きさ比べ。
クロハラアジサシ クロハラアジサシ ムナグロ アカガシラサギ アカガシラサギ 別の場所にいたアカガシラサギ。遠すぎてよく分からない。
ムラサキサギ キアシシギ アオアシシギ 2024年5月7日(旧暦では2024年3月29日)
田んぼにつくと土砂降りの雨に見舞われましたが、しばらくして止むと草むらからリュウキュウヨシゴイが出てきました。
雨の後は活性が高く、同じエリアでオス2個体、メス1個体を見ることができました。オスのさえずりも始まり、動画に収めることもできました。^^
リュウキュウヨシゴイ 土砂降りの雨が止むと目立つところに現れたリュウキュウヨシゴイのオス。婚姻色が出ています。
リュウキュウヨシゴイ リュウキュウヨシゴイ ほかの個体の鳴き声に反応して飛んでいってしまいました。
リュウキュウヨシゴイ 別個体のリュウキュウヨシゴイ。こちらの婚姻色はそれほど目立ちません。
チュウサギ リュウキュウヨシゴイを見ていたら、チュウサギが目の前に降りました。