2019年7月2日(旧暦では2019年5月30日)
仕事の移動中、通りかかった田んぼでブロンズトキとアカガシラサギ、クロハラアジサシの群れを観察。
ブロンズトキは意外と小さいので稲の陰に隠れてたまに頭が見えるくらいでした。
アカガシラサギは、美しい夏羽でしたが婚姻色は出ていませんでした。目先は微妙に青くなっているのでこのまま滞在してくれたらと期待。アカガシラサギを見ているとどこからもなくタマシギのメスが飛んできました。
クロハラアジサシは十数羽の群れ。夏羽から第1回夏羽などさまざまでした。
アカガシラサギ
夏羽のアカガシラサギ。近年、アカガシラサギの飛来が増えているような気がします。
ブロンズトキ
ブロンズトキも少し離れた田んぼに移動しましたが滞在中。
クロハラアジサシ
クロハラアジサシ
クロハラアジサシ成鳥。冬羽が残りますが、ほぼ夏羽に変わっています。
クロハラアジサシ
第1回夏羽のクロハラアジサシ。大きな魚を呑み込もうと必死。結局吞み込めず。
クロハラアジサシ
2019年6月30日(旧暦では2019年5月28日)
明日、巣立つと予想していたセンダンに巣穴を掘っていたアカショウビン は、すでに巣立っていました。おそらく昨日巣立っていると思われるので、予想より2日程度早かったです。
巣立ったヒナはやはり1羽だけのよう。1羽だけだったので生育が良かったのでしょうか。飛行もうまくなっていました。
野鳥ガイドのスポッターのお客さん2人もしっかり観察、撮影できました。^^
リュウキュウアカショウビン
アカショウビンのヒナは巣立ち後、1日程度経っていました。
リュウキュウアカショウビン
飛ぶのも上手くなり、枝へも上手に止まっていました。
リュウキュウアカショウビン
赤い体は親に比べるとくすんでいますが、腰の青はこのころから鮮やかです。
2019年6月30日(旧暦では2019年5月28日)
ここは海外? いいえ、石垣島です。
同じ田んぼにブロンズトキとレンカク夏羽とクロハラアジサシが滞在中。この後、同じエリアにアカガシラサギも入りました。
ブロンズトキ / レンカク
ブロンズトキとレンカクが同じ田んぼで滞在中。こんな光景なかなかないですね。
ブロンズトキ
レンカク
レンカク夏羽オス。もう1羽のレンカクも隣の田んぼで逗留中。
クロハラアジサシ
クロハラアジサシは増えてきました。田んぼや牧草地などの上を群れで飛び回っています。
2019年6月30日(旧暦では2019年5月28日)
巣立ち後、6日目のリュウキュウアオバズク。3羽で仲良く並んでいました。アオバズクはすでに5巣で巣立ちが終わりました。例年より数日早いです。
リュウキュウアオバズク
カラスが周りで騒いでいますが、近くでは親がしっかり見張っていました。
2019年6月26日(旧暦では2019年5月24日)
初めてのポイントでリュウキュウコノハズクが営巣していました。営巣木ははっきりしませんが、オスもメスも巣の外に出ていると言うことはヒナはすでに大きく育っているのかもしれません。
別のコノハズクは「ホッホー、ホッホー」という鳴き声じゃなくて表現しにくい変な声で鳴いて何かを異常に警戒していました。カラスの姿は特に見当たりませんでしたので、ツミか何かでしょうか?
リュウキュウアオバズクは今季4巣目の巣立ちを確認しました。2羽が巣立っていてすでに森の中を飛び回っていました。
6月24日に1羽が巣立った近所のアオバズク は昨夜、3羽全てが巣立ったようです。
リュウキュウコノハズク
身をかがめて何かを警戒し注視しているリュウキュウコノハズク。右目に黒い斑点があるので個体識別できそうです。
リュウキュウコノハズク
いつもと違う声で鳴いていた。カラスなんかと比べ物にならない、よほど危ない外敵がいたのだろうか?
リュウキュウコノハズク
暗い雑木林で出会ったコノハズク。メスと思われるが「ミャッ、ミャッ」じゃなくて「ホー」という低めの小さな声で鳴いていた。近くに巣立ちビナでもいて私を警戒していたのかな。
リュウキュウコノハズク
上の個体と一緒にいたコノハズク。こちらがオスと思われます。頭上の木へすっと飛んできた。
リュウキュウアオバズク
新しいポイントで見つけたアオバズクの巣立ちビナ。巣立って数日が経っているようで自由自在に飛び回っていた。人間への警戒心も多少あった。
リュウキュウアオバズク
リュウキュウアオバズク
近所のアオバズクは、無事に全て巣立ちました。写真には写っていませんがもう1羽が近くにいる3兄弟。親鳥は左がオスで右がメスです。