日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2021年7月2日(旧暦では2021年5月23日)

沖縄本島では何度か見たことがありますが、石垣島でこの数の集団営巣は初めて見ました。ヒナだけで十数羽。まだ抱卵中のツバメチドリもいました。

ムラサキサギがコロニー上空を飛ぶとツバメチドリのスクランブルが発動し、ムラサギサギを慌てさせていました。カラスはコロニー上空を避けて飛んでおり、ツバメチドリが制空権をしっかり握って上空を統制していました。^^

ツバメチドリ

ヒナにバッタを与えるツバメチドリ。

ツバメチドリ

こちらはかなり成長しており、自ら獲物もとっていました。

ツバメチドリ

こちらのヒナは飛ぶ練習。

ツバメチドリ

着陸成功。

ツバメチドリ

獲物を運んできた親鳥。

ツバメチドリ

こちらの幼鳥はすでに自分で獲物をとれるようです。

ツバメチドリ

ツバメチドリ成鳥。

ツバメチドリ

たまに近くも飛んでくれた。

ツバメチドリ

着陸。換羽しながら子育て。負担にならないのかな?

ツバメチドリ

ツバメチドリの親子。スマートな成鳥に比べるとヒナはかなり丸っこいですね。

ツバメチドリ

獲物を運んできた親鳥。この後、わが子を発見して走り寄って行きました。

ツバメチドリ

これぐらいまで成長すると多少は飛びます。

ツバメチドリ

梅雨の期間とは思えないほどの晴天で地表温度があがり、ツバメチドリたちは暑そうにしていました。

Category: 野鳥
2021年7月2日(旧暦では2021年5月23日)

先日巣立った近所のリュウキュウアカショウビンのヒナがあっという間に成長しています。すでに自由自在に飛び回る術を身に付けたようです。狩りはまだできないようで、親鳥からムカデやクマゼミ などの給餌を受けていました。

ズグロミゾゴイのヒナは大きく成長して、綿毛も少なくなってきています。孵化後18日程度でしょうか。綿毛がほとんどなくなったころに巣立ちます。

リュウキュウツミもヒナが大きく成長し、メス親は巣には全く入らなくなりました。ヒナが枝渡りしだすには、あと10日程度でしょう。

リュウキュウアカショウビン

巣立ち後、数日たったアカショウビンのヒナ。自由自在に飛び回っていました。

リュウキュウアカショウビン

ヒナにムカデを持ってきたメス親。給餌はヒナが飛び回れるので撮影不可能!!

リュウキュウアカショウビン

こちらはオス親。

ズグロミゾゴイ

ズグロミゾゴイのヒナが2羽います。あと2週間もすれば巣立って行きます。

リュウキュウツミ

巣外から見張るツミのメス。

リュウキュウツミ

上の個体の巣。ヒナの動く影が見えていました。

Category: 野鳥
2021年6月30日(旧暦では2021年5月21日)

オオメダイチドリ、トウネンが到着しました。これからパラパラと動き出しますね。

2羽いたハシブトアジサシは夏羽のほうがいなくなり、冬羽の個体が残っていました。

エリグロアジサシは抱卵中です。台風がくると全滅するので、1カ月ほどはこないことを祈ります。冬羽のコアジサシがいました。ずいぶん早い換羽です。

チュウシャクシギも数羽が滞在中。ほかにはキョウジョシギやキアシシギ、シロチドリなどがいました。

オオメダイチドリ

オオメダイチドリ4羽到着しました。第1回冬羽から第1回夏羽へ。

オオメダイチドリ

この個体は右足を負傷しているようでした。

ハシブトアジサシ

ハシブトアジサシ冬羽。

ハシブトアジサシ

ハシブトアジサシはオオメダイチドリのように走ってカニを捕まえていました。

エリグロアジサシ

エリグロアジサシのペア。左のメスがエサをねだっていました。

エリグロアジサシ

そこそこ近くを飛びました。

エリグロアジサシ

抱卵中のエリグロアジサシたち。見えてるだけで10ペアほどが抱卵中。

コアジサシ

コアジサシ冬羽。なんかボロボロでした。

チュウシャクシギ

チュウシャクシギ第1回冬羽から第1回夏羽へ。

トウネン

トウネン成鳥夏羽。

トウネン

もう冬羽。早くないか?

キョウジョシギ

キョウジョシギ成鳥。

Category: 閑話
2021年6月30日(旧暦では2021年5月21日)

石垣島のリュウキュウアオバズク、リュウキュウコノハズク、リュウキュウアカショウビンの琉球御三家の巣立ちラッシュが続いています。アオバズクは5巣、リュウキュウコノハズクも5巣、アカショウビンは7巣を観察中ですが、数が多過ぎてとてもじゃないですが、全部は見られません…。^^;

田んぼには、ソリハシセイタカシギやセイタカシギ、クロハラアジサシが飛来。

カンムリワシはいつものところにいつもの繁殖に参加していない若い個体がいました。アカショウビンと餌場を共有していますが、軋轢はないようです。

夜探では子連れのオオクイナが藪の中で寝ていました。

リュウキュウアオバズク

アオバズクはすでに3カ所で巣立ち。ヒナの数は1〜2羽の若干少なめです。こちらは1羽だけの巣立ちでした。左がヒナで右がメス。

リュウキュウアオバズク

上のヒナのオス親。少し離れて見張り。

リュウキュウコノハズク

リュウキュウコノハズクの巣立ちビナ2羽。 昨年は3羽が巣立った ペアですが、ことしは2羽だけのようでした。

リュウキュウコノハズク

別ポイントのリュウキュウコノハズク。この日の夜に1羽が巣立ちました。

リュウキュウコノハズク

リュウキュウコノハズクは5巣を観察中。リュウキュウコノハズクは毎年、繁殖成績がいいです。この個体はヒナのいる樹洞を見つめています。まもなく巣立ちですね。ここは 昨年、2羽が巣立ち ました。

オオクイナ

オオクイナのオス。このポイントは2ペアが合わせて3羽のヒナを連れています。

リュウキュウアカショウビン

巣の前で見張に立つアカショウビン。この翌日に巣立ちました。このアカショウビンが繁殖しているポイントは ツミが子育て中なのとカタグロトビは巣立ったヒナ3羽とその親鳥2羽がうろうろしているという危険ポイントです。

リュウキュウアカショウビン

少し離れて巣を見張るアカショウビン。

リュウキュウアカショウビン

市街地近くの三面張りの水路に水浴びに来たアカショウビン。例年の水浴びポイントです。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

一度は姿を消したソリハシセイタカシギがふたたび舞い戻ってきました。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシは3羽が飛来。

セイタカシギ

セイタカシギもソリハシセイタカシギとともにいなくなっていたのですが、こちらも戻ってきました。

カンムリワシ

繁殖に参加していない若いカンムリワシ。いつもの餌場でのんびりしています。

Category: 野鳥
2021年6月24日(旧暦では2021年5月15日)

先日、石垣島へ飛来して日本初記録となったギンカモメ はまだ滞在中です。しばらくは居つきそうな感じです。きょうは石垣島のギンカモメ情報を聞きつけた県外の人が何人もやってきました。最高で20人近くになりました。石垣島でこんなにたくさんの人が集まるなんて初めて。ギンカモメの集客力はすごいですね。みなさんマナーは良かったです。

ハシブトアジサシは3羽到着。潮の引いた海岸でカニを捕まえまくっていました。

オオアジサシはほとんどは繁殖地の尖閣諸島へ飛び去っていきましたが、一部はまだ石垣島に残っています。

エリグロアジサシはすでに抱卵しているペアもおり、ハシブトアジサシが近くを飛ぶと鬱陶しそうにしていました。

ギンカモメ

ギンカモメは忽然と姿を消したりするのですが、だんだん行動が分かってきました。満潮時の退避場所も判明しました。

ハシブトアジサシ

ハシブトアジサシ冬羽。

ハシブトアジサシ

急降下でカニを捕まえました。

ハシブトアジサシ

こちらでもカニ取り成功。

ハシブトアジサシ

カニを見つけて急降下します。

ハシブトアジサシ

飛び込みを横から。ほかのアジサシとは全く違う飛び方でどんなに遠くてもハシブトアジサシだと分かります。

ハシブトアジサシ

砂浜に座ってみていると正面からこちらへ向かって飛んできた。

ハシブトアジサシ

夏羽(左)と冬羽でタンデム飛行。

エリグロアジサシ

エリグロアジサシは何ペアかが抱卵中。

オオアジサシは一時いよりは数を減らしていますが、まだ残っています。繁殖に参加しない個体なのでしょうか。

Category: 野鳥