2021年8月12日(旧暦では2021年7月5日)
雨上がりを利用してハリオシギ探し。例年より早いハリオシギの渡りのピークと相まって、幼鳥、成鳥合わせて3カ所で11羽確認しました。^^
昨年は、越冬個体を見つけられませんでしたが、ことしは1羽でも越冬してくれるのを期待。特に幼鳥の越冬だと換羽の推移が見られてうれしいのですが…。
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギ
これも田んぼの反対側で遠かった…。ハリオシギ成鳥夏羽後期。
チュウジシギ / ハリオシギ
カラスに緊張するジシギ。この後、すぐに飛び立ってしまったのでハリオシギなのかチュウジシギなのかは不明ですが、鳴き声はチュウジシギっぽかった。
クロハラアジサシ
2021年8月12日(旧暦では2021年7月5日)
久しぶりにリュウキュウアカショウビンを探しに林道などを回ってみました。2日間で7個体確認。まもなく渡りが始まると思いますが、まだまだいます。
繁殖期の5月から6月ごろは大胆になっているのか、比較的目立つような場所にいることが多いのですが、繁殖期が終わると鳥が変わったように控えめな性格になり、藪の中にいるので見つけにくいですね。それでも餌場は決まっているので、そこを訪れればこの時季でも見ることは可能です。
自宅近くで繁殖したペア も残っていて、毎朝、6時ごろに鳴き声を聞かせてくれます。
リュウキュウアカショウビン
換羽が始まりぼろぼろですね。今時季のアカショウビンはほとんどこんな感じです。
リュウキュウアカショウビン
2021年8月12日(旧暦では2021年7月5日)
石垣島では見る機会が増えているジャワアカガシラサギが今年もやってきました。2期米の田植え準備中の田んぼで餌を探し回っていました。
沖縄本島や石垣島では珍鳥ではなくなりつつありますね。
ジャワアカガシラサギ
ことしも石垣島に現れたジャワアカガシラサギ。第1回冬羽?
ジャワアカガシラサギ
ジャワアカガシラサギ
ジャワアカガシラサギは、畔沿いを歩きながらバッタかなにかを捕まえていました。
2021年8月11日(旧暦では2021年7月4日)
7月後半から始まったシギたちの渡りが本格化してきました。コアオアシシギは同じ日に成鳥と幼鳥、すでに大量に渡ってきているタカブシギはやっと幼鳥が入り出し、今季初のクサシギも確認することができました。
そのほかは、イソシギやヒバリシギ、セイタカシギ、アオアシシギ、アカアシシギ、キアシシギなどなど。
先日のハリオシギたち もまだまだ残っていました。
コアオアシシギ
コアオアシシギ
コアオアシシギ第1回夏羽から第2回冬羽へ移行中。コアオアシシギはこの日、幼鳥、成鳥ともに初確認。
クサシギ
今季初確認のクサシギ。第1回夏羽から第2回冬羽へ。水路にいて鳴き声で気づきました。危うく見逃すところでした。
タカブシギ
ぴかぴか幼羽のタカブシギ。タカブシギは大量に渡ってきていますが、やっと幼鳥の確認となりました。
タカブシギ
アカアシシギ
ムナグロ
今季初のムナグロは3カ所で確認。夏羽から冬羽へ換羽中。
アオアシシギ
ヒバリシギ
トウネン
2021年8月10日(旧暦では2021年7月3日)
ハリオシギが順調に増えています。先日見つけた個体を含めて8羽を確認。幼鳥も3羽飛来していました。写真は撮っていませんが、チュウジシギもいました。ハリオシギは動画でも尾羽を開くところが撮れましたので、ぜひ、ご覧ください。
今季のハリオシギの飛来は例年の8月末から9月にくらべると早いです。渡りの終わりも早くなるのかが気がかりですね。
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギ
見つけた時はこんな感じ。近すぎて見落とすところでした。
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギ
ハリオシギ
上空を旋回したクロハラアジサシに警戒するハリオシギ成鳥。