2021年6月21日(二十四節気の夏至、旧暦では2021年5月12日)
約2カ月ぶりの夜探。いつものことながら、子どもを寝かせて夜探のゴールデンタイムが過ぎてからの出発となり、近所を1時間ほど探索。
オオクイナの親子やリュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズク、リュウキュウアカショウビン、ズグロミゾゴイ、ゴイサギ、ヤエヤマオオコウモリなどが見られました。
オオクイナ オオクイナ オオクイナ幼鳥。ほんの少しだけ成鳥羽が出ています。
オオクイナ オオクイナ成鳥オス(左)とオオクイナ幼鳥。貴重なシーンです。
リュウキュウコノハズク オオクイナの近くにいたリュウキュウコノハズクのオス。
リュウキュウコノハズク 近所のリュウキュウコノハズクのオス。集落内で繁殖しています。
リュウキュウアオバズク アオバズクのオス。2日前にヒナが1羽巣立っています。
リュウキュウアオバズク リュウキュウアカショウビン 近所のアカショウビンの巣。ヒナの様子からして、あと1週間ほどで巣立つと思われます。
2021年6月19日(旧暦では2021年5月10日)
カタグロトビ、リュウキュウアカショウビン、リュウキュウアオバズク、リュウキュウツミの子育ての様子を確認してきました。
近所のカタグロトビは先日、3羽が巣立ち。営巣木付近をうろうろしながら親鳥からエサをもらったりして狩りの練習中。すぐそばではツミが営巣中。きょうはオスもメスも巣の外にいたのでヒナが大きくなっているのかもしれません。カタグロトビとツミはすぐ近くでの繁殖ですが、お互いに全く干渉しないのが不思議です。ほかのエリアのツミはすでに親元を離れているのもいます。
アカショウビンの子育ても順調のようで親鳥が巣のヒナへ持ってくる獲物が日に日に大型になっています。
アオバズクも観察している数カ所で順調のようで昼間、オスもメスも巣外に出ているペアも出てきました。巣の中のヒナが大きくなっている証拠です。また、きょう自宅近くで新たに見つけたアオバズクの巣は外から丸見えで高さもそれほどないので観察が楽しそうです。今季は巣内が見えるアオバズクは2ペア。以前、オオタニワタリの上や公衆トイレの床、アパートの階段下の地面などの営巣も見たことがあります。アオバズクはいろいろな所で繁殖しますね。^^;
今季、自宅から徒歩圏内で繁殖が確認された主な鳥類はカタグロトビ、ツミ、アカショウビン、アオバズク、コノハズク。鳴き声や行動からキンバト、ズアカアオバト、オオクイナ、シロハラクイナも繁殖していると思われますが、巣は見つけられず…。
カタグロトビ カタグロトビの親鳥は主に朝と夕、子どもたちへエサを運んできます。ネズミの割合が多いです。
カタグロトビ 大きなネズミを子どもたちへ運んできたカタグロトビ。半分食ってあります。
カタグロトビ カタグロトビ リュウキュウマツとモクマオウの混在する林で繁殖していますが、巣を掛けた樹種は不明。
リュウキュウアカショウビン 大きめのバッタを巣のヒナへ運んできたアカショウビン。巣立ちまでは、あと10日ほどでしょうか。
リュウキュウアカショウビン 近所のアカショウビン。こちらも子育て中。カタグロトビとツミが繁殖する、すぐ近くで繁殖しています。
リュウキュウアオバズク 抱卵中のアオバズク。何年か前にアカショウビンが繁殖していたヤエヤマヤシが折れた跡地での繁殖。
リュウキュウアオバズク リュウキュウツミ 近所のツミのメス。巣外にいる時間が長いのでヒナが大きく育っているということでしょうか。
リュウキュウツミ 上のツミのパートナー。もしかするともう1ペアが同じ林で繁殖しているかもしれません。
リュウキュウアオバズク リュウキュウアオバズク 上の個体とペア。3日ほど前から昼間、巣に入らなくなったのでヒナの成長は順調なようです。
2021年6月18日(旧暦では2021年5月9日)
季節外れのソリハシセイタカシギはまだ滞在中。セイタカシギは複数羽滞在。
ソリハシセイタカシギ(アボセット) ソリハシセイタカシギ(アボセット) 羽づくろいするソリハシセイタカシギ。初列風切はぼろぼろの旧羽です。
セイタカシギ
2021年6月15日(旧暦では2021年5月6日)
石垣島では春と秋の渡りの時季に通過するソリハシセイタカシギが、なぜかこんな時季に到着しました。石垣島ではすでに稲刈りが始まっており、2面だけ残された水の張られた田んぼでエサをとっていました。セイタカシギも数羽滞在中です。
海岸には、チュウシャクシギ3羽とキアシシギ7羽が滞在していました。どれも若い個体なので繁殖に参加しないということなのでしょうか。
エリグロアジサシたちは産卵が始まったようでコロニーでは数ペアが抱卵していました。狭い岩礁でコロニーを形成しているので場所取りで大騒ぎです。
ソリハシセイタカシギ(アボセット) セイタカシギ セイタカシギのバトル。第1回夏羽(左)と成鳥夏羽の戦いでしたが、成鳥夏羽が勝ちました。
セイタカシギ セイタカシギ エリグロアジサシ エリグロアジサシ。セイタカシギもなのですが、繁殖期に胸のあたりがピンク色っぽくなるのは婚姻色なのでしょうか。
エリグロアジサシ エリグロアジサシのコロニー。小さな岩礁に20羽以上が集まって大騒ぎしていました。すでに抱卵しているペアもちらほらいました。
キアシシギ キアシシギ第1回夏羽。海岸のシギはキアシシギぐらいしか残っていません。
チュウシャクシギ この時季にしては珍しく、チュウシャクシギ3羽が飛来。3羽とも第1回夏羽でした。こちらも繁殖に参加しないので、こんなところをうろついているのでしょうか。
2021年6月15日(旧暦では2021年5月6日)
わが家の1階にリュウキュウツバメが5月31日から巣作りを始めました。2週間かけてほぼ完成したようです。無事に巣立つまで観察したいと思います。
リュウキュウツバメ 5月31日、巣作りスタート。オスとメスで協力して作り始めました。
リュウキュウツバメ 片方が泥を壁に塗っている間、パートナーは配管上で泥をくわえたまま待機。
リュウキュウツバメ 6月13日。巣を作り始めて14日目。ほぼ完成したようです。