日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2021年12月2日(旧暦では2021年10月28日)

サンカノゴイが数日前から滞在中。神出鬼没で目の前の草むらにいても出てこず、なかなかタイミングが合いませんね。^^;

リュウキュウヨシゴイ、ヨシゴイは毎日、元気にけんかしてます。^^;

ベニバトも複数箇所で複数羽。今年生まれの幼鳥がほとんどです。

ハクセキレイ、ツメナガセキレイ、ムネアカタヒバリ、タヒバリなども滞在中。

今季は、タゲリの数が目立って多く、20羽ほどが滞在しています。

田んぼのシギは、ヒバリシギ、ハマシギ、アカアシシギ、アオアシシギ、タシギあたりが越冬中です。

サンカノゴイ

タウナギを食うサンカノゴイ。

リュウキュウヨシゴイ

リュウキュウヨシゴイの幼鳥。

ヨシゴイ

ヨシゴイの幼鳥。

ベニバト

ベニバトのオス第1回冬羽。

ホオジロハクセキレイ

ホオジロハクセキレイ第1回冬羽。

ツメナガセキレイ

ツメナガセキレイ第1回冬羽。

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギ幼鳥。

タゲリ

タゲリ幼鳥。

ヒバリシギ

尾羽がないヒバリシギ。

ハマシギ

ハマシギ第1回冬羽。

Category: 野鳥
2021年11月30日(旧暦では2021年10月26日)

きょうはゲストとバードウオッチング。いろいろ見て回った終盤に農耕地を走っていると、なんとオオヨシゴイを発見!! 肉眼ではリュウキュウヨシゴイかとも思いましたが、双眼鏡に入れたとたんコントラストの強い白斑が目に飛び込んできました。 沖縄本島で2017年にメス幼鳥 を見て以来の久々の再会でした。

今回のオオヨシゴイと合わせて、11月の1カ月間に石垣島内だけで 11月12日のタカサゴクロサギ を見たほか、石垣島の留鳥リュウキュウヨシゴイと今季は越冬個体が多いヨシゴイとで日本産ヨシゴイ属全4種をコンプリートしてしまいました。こんなことはこの先、一生起こらないでしょうね。^^;

オオヨシゴイ

オオヨシゴイのメス幼鳥。

オオヨシゴイ

警戒心の弱い個体で近距離で観察できました。

タカサゴクロサギ

11月12日に出たタカサゴクロサギ。石垣島2例目でした。

リュウキュウヨシゴイ

リュウキュウヨシゴイ幼鳥。こちらは石垣島など沖縄では留鳥なので一年中見られます。

ヨシゴイ

ヨシゴイ幼鳥。今季は越冬個体が多く確認されています。

Category: 野鳥
2021年11月30日(旧暦では2021年10月26日)

雨の中でしたが、ムネアカタヒバリ、タヒバリ、ノビタキなどが田んぼで元気に餌取り。カルガモの群れの中にはオカヨシガモとオナガガモが交じっていました。

ムネアカタヒバリ

ムネアカタヒバリはあちこちの田んぼに大量にいます。

タヒバリ

大量のムネアカタヒバリの中に少数のタヒバリ。

ノビタキ

今季はノビタキが断続的に見られます。越冬するのでしょうか?

オカヨシガモ

今季初のオカヨシガモ。オスの生殖羽。

オナガガモ

オナガガモのエクリプスから生殖羽へ換羽中。

Category: 野鳥
2021年11月28日(旧暦では2021年10月24日)

幼鳥時代から4年連続で越冬のため石垣島にやってくる暗色型サシバ。今年は10月中旬に姿を現しました。それから1カ月以上。久しぶりに雨の中、見てきました。

3羽いたミドリカラスモドキは数日前から1羽になっています。初めて幼鳥の鳴き声を聞くことができました。想像通りの声です。^^;

サシバ

4暦年目のサシバ。来年も来てくれることを切に願います。

サシバ

横向き。全身暗色でかっこいいですね。

カンムリワシ

カンムリワシの成鳥。

ミドリカラスモドキ

ミドリカラスモドキの幼鳥。11月8日に2羽見つけて、その後、3羽になり今は1羽だけが残っています。

Category: 野鳥
2021年11月28日(旧暦では2021年10月24日)

ジャワアカガシラサギと思われる個体が長期滞在中。胸の縦斑がアカガシラサギに比べると薄く見え、ジャワアカガシラサギに比べるとちょっと濃いめという感じです。個人的にはジャワアカガシラサギでいいと思うのですが、地元では意見が割れています。

ソリハシセイタカシギも長逗留。たまにいなくなるけど、1日か2日で元の田んぼにもどってきます。

今季初のユリカモメが到着しました。カモメの仲間ではユリカモメだけが毎年、確認できます。沖縄本島まで行くとユリカモメに加えてズグロカモメも見られるのですが、石垣島にはほとんど来ないです。

オオハシシギも1カ月以上、同じ田んぼで越冬中。このまま春までいてくれたら換羽が観察できるのですが…いかに…。

ジャワアカガシラサギ

ジャワアカガシラサギがサキシマヌマガエルを捕まえた。こんな草むらからよく見つけるなーと感心します。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

長期滞在中のソリハシセイタカシギ第1回冬羽。

ユリカモメ

石垣島で唯一、毎年飛来するカモメはユリカモメ。第1回冬羽。

ハシビロガモ

ハシビロガモのオス。幼羽から第1回生殖羽へ換羽中。

ハシビロガモ

はしビロガモのオス。エクリプスから生殖羽へ移行中。

オオハシシギ

オオハシシギ第1回冬羽。長いこと滞在しているので越冬に期待がかかります。

タシギ

タシギ第1回冬羽。田んぼのジシギはタシギばかり。

タシギ

草むらにタシギ。渡りの最中はさまざまなタイプの模様のタシギがいますが、最後に残るのはふつーなこのタイプの気がします。

Category: 野鳥