ムネアカタヒバリ、タヒバリほか
Nov. 30, 2021(旧暦では2021年10月26日)
雨の中でしたが、ムネアカタヒバリ、タヒバリ、ノビタキなどが田んぼで元気に餌取り。カルガモの群れの中にはオカヨシガモとオナガガモが交じっていました。
ムネアカタヒバリはあちこちの田んぼに大量にいます。
大量のムネアカタヒバリの中に少数のタヒバリ。
今季はノビタキが断続的に見られます。越冬するのでしょうか?
今季初のオカヨシガモ。オスの生殖羽。
オナガガモのエクリプスから生殖羽へ換羽中。
関連記事
- アカツクシガモ、メジロガモ、越冬モードのヨシゴイとノビタキ(Dec. 15, 2021)
- 越冬中のオオハシシギにチドリやカモも(Jan. 31, 2019)
- 米須にツクシガモ飛来ほか(Jan. 6, 2018)
- 米須でシマアジほか(March 19, 2019)
- 田んぼのノビタキと池のカモたち(Nov. 6, 2019)
- メジロガモ、オカヨシガモ、ダイシャクシギなど(Jan. 7, 2022)
- ノビタキ、ジョウビタキ(Dec. 6, 2014)
- 農地でエゾビタキ、ノビタキ、ベニバト、ムネアカタヒバリ(Nov. 2, 2019)
- 九州探鳥旅行(Oct. 29, 2015)
- ハヤブサ、チョウゲンボウほか(Dec. 2, 2016)