日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2022年1月10日(旧暦では2021年12月8日)

今季2個体目のクイナ。前回は水路で今回は田んぼ。クイナとヒメクイナは毎年のように確認されますが、警戒心が強くてなかなか撮影まではいたりませんね。今回はタシギを見ていたらひょっこり現れました。^^ 以前から同所で越冬している個体だと思われます。

クイナ

クイナの冬羽。草むらを出たり入ったりしていました。一見地味ですが、よくみると非常に美しい羽衣をまとっています。

クイナ

上と同個体。田んぼを移動するときは胸ぐらいまで水に浸かって歩いていました。

タシギ

タシギも複数羽が越冬中。

Category: 野鳥
2022年1月7日(旧暦では2021年12月5日)

昨年12月から断続的に現れているヤツガシラ。今年に入っても順調に複数羽が飛来しています。ヤツガシラは春、秋ともに飛来数の変動が大きいですが、秋は特に極端です。今年は多いですね。

田んぼにはホオジロハクセキレイやツメナガセキレイ、タヒバリ、ムネアカタヒバリ、コホオアカなど。キマユホオジロ、ミヤマホオジロもいましたが、撮影できませんでした。 キマユホオジロは昨年12月中旬に撮影 していますが、その時も苦労しました。^^;

ヤツガシラ

枝で休むヤツガシラ。まったりしてしまって長らくこのままの状態。

ヤツガシラ

最初はこんな感じ。渡ってきたばかりなのか、時折、目を閉じて寝ていました。疲れているようです。

ズグロミゾゴイ

林縁で餌探しに忙しいズグロミゾゴイ。美しい個体でした。

ホオジロハクセキレイ

石垣島ではハクセキレイよりホオジロハクセキレイの方が多いのかもしれません。目につきます。

ジョウビタキ

今季は越冬個体が多めのジョウビタキ。

Category: 野鳥
2022年1月7日(旧暦では2021年12月5日)

今年で4年連続越冬中の暗色型サシバ(通称ブラックサシバ)を久しぶりに見てきました。例年通りなら、あと2カ月程度は滞在すると思われます。

カンムリワシの幼鳥も出会う機会が増えてきました。幼鳥はいい縄張りが確保できず、獲物の少ない冬に衰弱して保護されるケースが多いです。

冬の石垣島にはハヤブサやチョウゲンボウのほかにもチュウヒやハイタカ、オオタカなどが逗留中です。

サシバ

4年目のブラックサシバ。暗色型は何度見てもかっこいいです。

サシバ

ブラックサシバの正面顔はかわいい。^^

カンムリワシ

カンムリワシの幼鳥。あまり餌がとれていないようでした。

チョウゲンボウ

チョウゲンボウのオス第1回冬羽。

ハヤブサ

ハヤブサの幼鳥。自宅近くのカタグロトビ営巣地にいました。繁殖しているはずのカタグロトビは留守でした。

Category: 野鳥
2022年1月7日(旧暦では2021年12月5日)

3羽いたメジロガモは1羽のみ確認。同じ池にオカヨシガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、コガモ、カルガモなど。田んぼにはアカツクシガモやマガン、ヒシクイがいたりいなかったり。田んぼにいないときはどこに行っているんだろうか?

メジロガモ

メジロガモの幼鳥メス。

ヒドリガモ

ヒドリガモのオス生殖羽。

オカヨシガモ

オカヨシガモのオス生殖羽とメス非生殖羽。

ハシビロガモ

ハシビロガモのメス非生殖羽。

ハシビロガモ

上と同個体。美しい雨覆を見せてくれました。

ダイシャクシギ

ダイシャクシギ第1回冬羽。

ダイシャクシギ

ダイシャクシギは4羽飛来。すべて幼鳥でした。

Category: 野鳥
2022年1月3日(旧暦では2021年12月1日)

家族旅行で年末年始を沖縄本島で過ごしたついでに昨年の11月22日から滞在中のハイイロガン5羽を見てきました。正月の夜には4時間ほど夜探にでかけ、リュウキュウオオコノハズクやヤンバルクイナ、ヤマシギなどを観察しました。

出だしが悪く、やんばる夜の御三家コンプリートは厳しいかと思われたのですが、午前2時過ぎまで粘ってなんとか。オオコノハズクは鉄板ポイントを何カ所か回るも見つけられずでしたが、小雨が降り出すと鳴き声も3個体聞け、姿も3個体見ることができました。繁殖期のさえずりと思われる鳴き声も録音できました。下の動画から聞くことができます。

ヤンバルクイナは2羽、ヤマシギも2羽でした。久しぶりの長時間夜探は疲れました…。^^;

三角池では、2013年に韓国で標識された個体含めて15羽のクロツラヘラサギが所狭しと採餌していました。

ハイイロガン

大晦日にお初となったハイイロガン。成鳥でいいのかな。

ハイイロガン

5羽は仲良くまとまって行動。ど逆光のギラギラ水面で肉眼だとシルエットでしか見えません…。目がやられそうです。

リュウキュウオオコノハズク

リュウキュウオオコノハズクのオスと思われる個体。さえずりも聞かせてくれましたが、鳴く時は林の奥だったので動画などは撮れず。録音はできました。^^

リュウキュウオオコノハズク

上と同個体。何度見てもリュウキュウオオコノハズクは気分が盛り上がります。

ヤンバルクイナ

リュウキュウマツで寝るヤンバルクイナ。これまで見たことのないエリアでの発見でした。

ヤンバルクイナ

上の個体の近くにいた別個体。ペアなのでしょうか。

ヤマシギ

草むらで餌を取るヤマシギ。

雑種

カルガモの雑種。おそらく、カルガモ × マガモのハイブリッドだと思われます。

ウミネコ

ウミネコの第1回冬羽。沖縄でウミネコの幼鳥を見たのは2回目。沖縄的珍鳥です。

ウミネコ

カワウが魚をくわえて水面に上がってくるとウミネコが横取りしようと試みていました。

ウミネコ

近くに降りた。水浴びしていました。

アメリカヒドリ / ウミネコ

オナガガモとヒドリガモを蹴散らすウミネコ。写真で気付きましたが、ウミネコの横にアメリカヒドリが写っていました。^^;

タシギ

イモ畑にはタシギがたくさんいました。石垣島の田んぼと同じですね。

クロツラヘラサギ / 足環・フラッグ付き

2013年に韓国でS39の標識をつけられた個体。8年目のベテランですね。

Category: 野鳥