2019年11月1日(旧暦では2019年10月5日)
先日のズグロチャキンチョウ に続き再び、ズグロチャキンチョウを見つけてしまいました。ベニバトを双眼鏡で眺めていると何やら珍しい鳴き声が聞こえてきます。よーく探してみるとなんと今季2羽目となるズグロチャキンチョウではありませんか!!
何かに驚いて電線に止まったところを撮影させてくれました。一緒にいたベニバトは撮るのを忘れてしまいました。^^;
バライロムクドリは、 先日の個体 と同じです。桑の実を食ったりしていたのですが、葉っぱに覆われてバライロムクドリの姿は見えなくなります。味気ないですが、電線に止まったところを撮影しました。
夕方の田んぼにはほかに、大きなカメを呑み込むムラサキサギと畔に住むカニを狙うカンムリワシにも出会えました。
ズグロチャキンチョウ ズグロチャキンチョウ 猛禽の気配でもあるのかしきりにあたりを気にするズグロチャキンチョウ。
バライロムクドリ バライロムクドリ幼鳥。昨日見つけたねぐらの前の電線に止まりました。
ムラサキサギ 大きなカメ(おそらくスッポン)を丸呑みするムラサキサギ。甲羅とかも消化しちゃうんだろうか。
カンムリワシ 畔に巣を作るオカガニが出てくるのを待つカンムリワシ。
2019年11月1日(旧暦では2019年10月5日)
今年はレンカクの当たり年なのかこの個体で4羽目です。友人が確認しているのも合わせるとなんと7羽が10月中に観察されました。すべて幼鳥のようです。
シギたちも入れ替わりがあまりなくなったようで越冬モードの個体が落ち着いて見られます。田んぼには、アカアシシギやコアオアシシギ、アオアシシギ、タカブシギ、セイタカシギ、タシギ、ハマシギ、ヒバリシギなどがパラパラといます。
レンカク レンカク幼羽から第1回冬羽へ換羽中。今年はレンカクだらけで飽きてきた。^^;
タカブシギ アカアシシギ / コアオアシシギ アオアシシギ セイタカシギ 2019年11月1日(旧暦では2019年10月5日)
みなさん大好きなセキレイ科が数十羽群れていました。とりあえず、鳴き声でマミジロタヒバリが入っていることが分かったので警戒心の強いタヒバリの仲間を飛ばさないように双眼鏡で見てみるといました。マミジロタヒバリのあの姿勢にあの顔つき。そしてタヒバリの仲間の中では分かりやすいあの鳴き声。
ほかにも何か入っていないかと探りますが、ムネアカタヒバリが数羽確認できただけで、残りはツメナガセキレイばかりでした。鳴き声的にも思った通りの結果となりました。
マミジロタヒバリ ムネアカタヒバリ こちらを警戒するムネアカタヒバリ。結構離れて観察しているのですが警戒心が強かった。
ムネアカタヒバリ 水辺にもムネアカタヒバリ。尾羽の裏についた小さな虫を取ろうとしている。
マミジロツメナガセキレイ マミジロツメナガセキレイの幼鳥。(キマユ)ツメナガセキレイとは、眉斑の太さなどで識別できます。
ツメナガセキレイ 2019年11月1日(旧暦では2019年10月5日)
シマアジが2羽、沈砂池にコガモやカルガモとともに浮いていました。今季初のシマアジです。
シマアジは2羽ともオスですが、非生殖羽。コガモは、早い個体は、顔に緑が出るぐらい生殖羽への換羽が進んでいますが、ここの池の個体はほんの少しだけ生殖羽が出ているだけでした。
シマアジ 2羽ともシマアジの成鳥オス。まだまだ非生殖羽なのであの派手さがありません。
コガモ コガモのオス幼鳥。幼羽から第1回生殖羽へ換羽中。肩羽やサイドに生殖羽が出始めています。
コガモ コガモ