2015年鳥初めはヤツガシラ
道路を走っていたら、道端にヤツガシラを見つけました。今年もいい一年になりそうな予感です。^^
かわいいヤツガシラのアップ。
芝生の中からゴキブリを探し出していました。^^
道路を走っていたら、道端にヤツガシラを見つけました。今年もいい一年になりそうな予感です。^^
かわいいヤツガシラのアップ。
芝生の中からゴキブリを探し出していました。^^
二日酔いが抜けたところで、崎枝半島を回ってきました。^^
サシバの幼鳥同士が威嚇し合っていました。
実力行使に出ることなく、鳴き声で決着がついたようです。
チョウゲンボウの幼鳥が松の木に止まりました。
昨日は、竹富島でもヤツガシラ見ましたがカメラ持ってなかったので撮れず…。^^;
下の写真は、石垣島のヤツガシラ。
場所がよろしくない…。^^;
愛想のいいシマアカモズのオスでした。川平石崎半島。
背景が綺麗だったので。^^
今年はヤツガシラの渡りが早くて多いですねー。寒波の影響?
きょうは、5羽観察の4羽撮影できました。1日で見つけた数では過去最高です。1羽撮影を逃したのは、カラスに追われて遠くに飛び見失ったので…。^^;
換羽が一番進んでいる個体でした。
こちらは顔の周りの羽毛がボサボサ。換羽中です。
冠羽を立てながら採餌していました。ちょっと、神経質な個体でした。
この個体を見ていたら、上の神経質なヤツガシラが飛んできました。^^
ヤツガシラを探す合間に現れた小鳥たちを。
メジロ。
セッカ。
ノビタキ。
島の東側に多いヤツガシラですが、今回は島の西側の崎枝半島に2羽いました。^^
今月、7羽目!!
歩道で餌探しするヤツガシラ。
珍しく暗めの林道にいました。上のヤツガシラから200メートルぐらいしか離れていないので同じ個体かと思いましたが、拡大して確認してみると換羽の状態から判断して別の個体でした。^^;
ハチジョウツグミやツグミ、シロハラなど渡ってきてから2カ月近く経っているので警戒心は薄れています。
このハチジョウツグミは特に愛想が良く、近くをうろうろしていました。
夏場に2回ほど見たことがありますが、冬に見たのは初めてです。越冬個体なんでしょうか?
ものすごーい遠かったので2倍エクステンダーつけてさらに大きくトリミングしています。^^;
最初は、大きなツミだなーと思って双眼鏡で覗いたらカッコウであわてて撮影しました…。^^;
天気が良いのでヤツガシラはどんどん目的地へ渡っているようです。
仕事中に1羽だけかろうじていました。^^;
枯葉の向こうに何かいるようで、頻繁に冠羽を広げていました。
ほとんど毎日、同じ場所に2羽でいます。きょうは、オスがシロハラクイナを捕まえた直後のようでした。もう少し早ければ狩りが見られたかも。
シロハラクイナの羽をむしっています。
左がオスで右がメス。
冬に渡ってくるシギの仲間です。
アカアシシギが数羽で群れています。
最近はアオアシシギは単独でいることが多いです。
ムナグロは広い芝生に置物のようにいます。
あまりに小さいのでコシギか!!と思ったのですがタシギですね。^^;
タシギが8羽ほどで水浴びをしたり採餌をしたりしていました。
好きなシギです。^^
発見した時は、バンを水中で掴んでいました。カンムリワシもバンを襲うことあるんですねー。シロハラクイナの雛を襲うところは見たことあったけど…。^^;
水から引き上げると枯れ木へ運び、このあと藪の中へ運んで行きました。
ヤツガシラを探しに島を一周しました。北部東側集落に4羽、島の西側の崎枝半島に1羽いました。越冬するのかな?
他の情報によると平久保小学校や野底小学校の校庭にも飛来しているそうです。今年は、ヤツガシラの当たり年ですね。
まぁまぁ綺麗なヤツガシラ。
露出を大失敗に気づいた時にはすでに藪の中へ…。^^; これだけ崎枝半島の個体。
換羽中で冠羽や顔の辺りの羽がみすぼらしい。
こちらの首のあたりの羽がみすぼらしい。
どこのヤツガシラも、この種類のゴキブリばかり捕食しています。
シマアカモズやシロハラも滞在が長くなり、人に慣れてきました。^^
綺麗なオスのシマアカモズ。
シロハラも全く警戒しません。
ふつうのズグロミゾゴイの虹彩は黄色ですが、この個体は暗色でした。カンムリワシは2羽ほどいますが、ズグロミゾゴイでは初めて見ました。
虹彩の色が違うだけど、ほかのズグロミゾゴイとはずいぶん雰囲気が違います。牧草地でミミズを捕まえていました。
こちらは同じ牧草地にいた個体。虹彩は黄色です。
ホシムクドリとムクドリの20羽ぐらいの混群がいました。群れは日によって、大きくなったり小さくなったりします。
天気がいいと金属のような光沢が見られるんだけど。
芝に嘴を差し込んで餌を探すので、頭がずいぶん汚れています。