日々の記録。主に沖縄県は石垣島の自然を写真で紹介します。

活発な留鳥と春らしい渡りの始まり

2025年3月10日(旧暦では2025年2月11日)

3月上旬の石垣島は、カンムリワシの活動が繁殖のために澎湃としいます。天気がいいと、ディスプレイ飛行などを見ることもできます。ズグロミゾゴイも繁殖期に入りつつあり、婚姻色で少しずつ色づいて来ています。

アトリやシマアジ、タカブシギ、アオアシシギの北帰行組も到着しています。

カンムリワシ

いつもの縄張りで悠然と獲物を待ち伏せるカンムリワシ。

カンムリワシ

上の成鳥と同じエリアのカンムリワシ幼鳥。成鳥に見つかるたびにどやされている…。^^;

カンムリワシ

バンナ公園を縄張りとするカンムリワシ。人を見慣れているので、鷹揚な性格のカンムリワシが多いのですが、この個体は警戒心が強い成鳥です。

ズグロミゾゴイ

ズグロミゾゴイ成鳥。婚姻色が発現しつつあります。

ズグロミゾゴイ

昨年生まれのズグロミゾゴイ。幼羽から成羽に変わりつつあります。

ズグロミゾゴイ

上とは別個体。換羽の進捗に違いが見られます。

アカガシラサギ

昨年の秋から長逗留中のアカガシラサギ。まだまだ冬羽です。同じ田んぼに3羽ほど滞在していますが、どれも換羽は進んでいません。

アトリ

アトリ7羽が到着。オスは美しい夏羽に変わっていました。

アトリ

メスはよく分かりませんが、こちらも夏羽なのでしょうか。

シマアジ

シマアジ4羽が田んぼに到着。シマアジが現れると春を実感します。

タカブシギ

タカブシギも北上組が通過し出しています。まだまだ小さな群れ。

アオアシシギ

アオアシシギもまだ少ないですが確実に渡りを経由する飛来は増えています。

タシギ

越冬組のタシギ。小さな湿地に数羽が逗留中。

タシギ

春が近づくと活力がみなぎり、喧嘩も増えるのでしょうか。