カンムリカッコウ、カラノスリ参上!!
2024年11月11日(旧暦では2024年10月11日)
久しぶりに与那国島へ出張があったので、空いた時間で鳥見。なんとカンムリカッコウに遭遇しました。祖納の民家で発見。ヒヨドリに付きまとわれてうっとうしそうでした。カラノスリらしきも1羽確認。
島内にはカシラダカやノジコ、コホオアカなどエンベリが多く入っていました。キビタキやジョウビタキ、エゾビタキも島のあちこちで滞在。久部良ミトゥにはホシハジロが1羽入っていました。
カンムリカッコウの幼鳥。民家裏を流れる水路を利用しているようでしたが、ヒヨドリに追われてどこかへ飛んでしまいました。
インドハッカはあちこちで。
シロガシラは海岸沿いで大きな群れがいました。渡りなのでしょうか?
キビタキのメス第1回冬羽。3羽ほどいました。
この角度だとリュウキュウキビタキではなくキビタキと分かりやすいですね。
道路上で採餌するカシラダカ。渡ってきたばかりのようで、車やバイクが通っても逃げることなく必死に何かの種を食っていました。
こちらもカシラダカ。数羽の群れがいくつか確認できました。
ノジコは島の南部で3羽を発見。沖縄では数少ないです。
エゾビタキも複数確認。11月ですが、渡りはまだ続いているようです。
東崎ではツメナガセキレイの群れの中にタヒバリ。
ずいぶんほっそりした印象のタヒバリ。渡りで脂肪を使い切ったのでしょうか。
ジョウビタキは鳴き声も含めてかなりの数が滞在していました。
タゲリ数羽の群れが畑で羽休め。疲れた様子でした。
カラノスリ成鳥。ノスリも複数羽。このほかに猛禽はサシバ、チョウゲンボウ、ミサゴ、ハヤブサを確認。
久部良ミトゥには単独のホシハジロ。
Category:野鳥
関連記事
- オオホシハジロとメジロガモ雑種(動画あり)(2019年1月6日)
- アオスジコシブトハナバチのねぐら(2014年5月22日)
- オニカッコウ繁殖? まだ出るオウチュウ、リュウキュウコノハズク抱卵(動画あり)(2024年5月14日)
- 与那国島でレンカクなど(2019年6月20日)
- シマアカモズ増加、ソリハシセイタカシギ滞在中(動画あり)(2022年9月7日)
- 関東弾丸バードウオッチング(2016年2月29日)
- 石垣島にヒメカッコウ飛来!! (動画あり)(2022年9月30日)
- 父島1日目(2016年6月5日)
- 今季初のハリオシギとタシギほか(2021年3月24日)
- まだ滞在のアカショウビンと今季初認のカラムクドリ(2023年9月11日)