オオノスリ、シベリアハヤブサ、コミミズクなど越冬猛禽(動画あり)
Dec. 23, 2023(旧暦では2023年11月11日)
オオノスリやシベリアハヤブサ、チュウヒ、サシバ、チョウゲンボウ、コミミズクなど石垣島で越冬する猛禽類がそろってきました。
獲物となるカモやオオバン、小鳥たちは猛禽が現れるとピリピリしています。
オオノスリ幼鳥。毎年、現れますがこの個体は警戒心も弱く、観察撮影がしやすいです。
オオノスリの特徴の茶色いももひきが目立ちます。
ヤエヤマヤシを背景に飛ぶオオノスリ。石垣島ならではの光景。^^
急降下するオオノスリ。
初列風切の白いパッチもばっちり。
田んぼの低空を飛行。
食べ残したアマサギに戻ってきたオオノスリ。
シベリアハヤブサのオス成鳥。
上の個体とペアのメス。
毎年、現れるコミミズク。昨年は同じ田んぼに3羽でしたが、今年は1羽だけ。写真では見えませんが、ネズミを食っている最中。
上のコミミズクのすぐそばにいたアオバズク。お互い干渉はせず。
田んぼに降りたハイイロチュウヒ。
小鳥を狙うチョウゲンボウ。
チョウゲンボウに警戒するノビタキのメス。
タヒバリの群れもチョウゲンボウが来るとパニック。チョウゲンボウがシャッフルするのでタヒバリの群れに入っていたマキバタヒバリの写真は撮れず…。^^;
越冬サシバ幼鳥。 昨年までは5年連続で暗色型サシバ が越冬していたエリア。
北風が強く、南国育ちのカンムリワシは寒そう。
シマアカモズの第1回冬羽。
Category:野鳥
Tagの付いた記事:FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS / SEL14TC / オオノスリ / カンムリワシ / コミミズク / サシバ / シベリアハヤブサ / シマアカモズ / タヒバリ / チョウゲンボウ / チョウセンチョウゲンボウ / ノビタキ / ハイイロチュウヒ / リュウキュウアオバズク
関連記事
- オオノスリ、カタグロトビ、カンムリワシ(March 3, 2023)
- 大阪淀川のコミミズク(April 15, 2015)
- 今季4個体目のオオノスリ(動画あり)(Dec. 25, 2024)
- 与那国島でオオノスリ、コホオアカ、ウミネコほか(Dec. 20, 2024)
- オオノスリ幼鳥参上!!(Dec. 19, 2020)
- カタグロトビ、オオノスリ、カンムリワシ幼鳥、ハヤブサいろいろ(動画あり)(Jan. 31, 2024)
- 見やすいオオノスリと出合いの多いカンムリワシ幼鳥(Jan. 8, 2025)
- シベリアハクセキレイほかセキレイ科とヒバリ科(Nov. 21, 2020)
- 久しぶりにオオノスリ(Feb. 20, 2021)
- 与那国島でバードウオッチング(Nov. 24, 2019)