メジロガモ、スズガモ、ヘラサギ、おまけのアカオネッタイチョウ(動画あり)
2021年12月27日(旧暦では2021年11月24日)
メジロガモ3羽、沖縄的珍鳥のスズガモ2羽が滞在中。ホシハジロは八重山では珍しく、沖縄本島ではそこそこ見られます。ヘラサギ1羽が島内を移動しつつ滞在中でユリカモメも1〜8羽が増えたり減ったりしながら逗留しています。
田んぼのシギは、タシギやアカアシシギ、アオアシシギ、クサシギ、タカブシギあたりが滞在中です。
忘れていた10月の保護個体のアカオネッタイチョウも2カ月遅れで掲出しておきます。^^;
メジロガモの幼鳥メス2羽。オス幼鳥もいましたが、草むらの奥で撮れず…。
メジロガモのメス幼鳥。
別の日のメジロガモ。
同じく別の日の別個体のメジロガモ。
沖縄では珍鳥なスズガモ。オス幼鳥。
スズガモのメス幼鳥。
ホシハジロの成鳥メス。
若いヘラサギ。今季のヘラサギはこの1羽だけ。
リュウキュウヨシゴイの成鳥オス。
上と同個体。水路を移動しながら餌探し。
タゲリは幼鳥ばかり12羽ほどいました。
田んぼでユリカモメ。最大8羽ほどいましたが、全て第1回冬羽です。
タシギは結構な数が越冬中。
イソシギ第1回冬羽。単独であちこちで越冬中。
アカアシシギ成鳥冬羽。成鳥、幼鳥含めた小さな群れで越冬中。
アカオネッタイチョウの幼鳥。
Category:野鳥
Tagの付いた記事:FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS / SEL14TC / アカアシシギ / アカオネッタイチョウ / イソシギ / スズガモ / タゲリ / タシギ / ヘラサギ / ホシハジロ / メジロガモ / ユリカモメ / リュウキュウヨシゴイ
関連記事
- オオホシハジロとメジロガモ雑種(動画あり)(2019年1月6日)
- 与那国島でバードウオッチング(2019年11月24日)
- 関東弾丸バードウオッチング(2016年2月29日)
- 沖縄的珍鳥のスズガモとピークを迎える石垣島のベニバト(2020年11月14日)
- 海岸で越冬モードのカモやシギ、チドリなど(2018年11月21日)
- サカツラガン過去最多数で飛来 今季初のホシハジロなど(2020年12月3日)
- オニアジサシ、ユリカモメ3羽(2020年11月27日)
- ソリハシセイタカシギ飛来(2019年12月7日)
- ツクシガモとユリカモメ(2019年12月27日)
- サカツラガン、コハクチョウ、ホシハジロ(2021年1月17日)