珍鳥ズグロチャキンチョウと珍鳥バライロムクドリにカラムクドリ、コムクドリほか
昨日のレンカク といい、今日のズグロチャキンチョウ、バライロムクドリといい、仕事の合間のほんの少し空いた時間でポンポン見つかっています。効率が良すぎて不気味。^^; 5日前のモズ にも手が震えました。モズは沖縄ではど珍鳥なのです。^^
ズグロチャキンチョウの幼鳥は田んぼに飛来していました。ズグロチャキンチョウの幼鳥はチャキンチョウと識別が難しいですが、おそらくこの個体はズグロチャキンチョウと思われます。
バライロムクドリの幼鳥も撮影できました。数日前から目撃情報があった場所からは直線距離にして数キロ離れているので同じ個体なのか違うのか微妙なところ。今朝はほかの農耕地でも友人が目撃して写真も撮っていますが、換羽の状態が全く違うので少なくとも2個体はバライロムクドリが入っているようです。バライロムクドリは今季、沖縄本島の漫湖湿地センターにも入っています。
カラムクドリ、ホシムクドリ、コムクドリ、ムクドリも今日一日で撮影できました。ギンムクドリも撮れれば石垣島のムクドリはコンプリートしたのですが…。シベリアムクドリは別枠で。
バライロムクドリとホシムクドリのねぐらと餌場も見つけたので、天気のいい日に電線じゃないところに止まってる写真を狙います。^^
シマアカモズもたくさん越冬モードになっており、変わったモズはいないかと探すのですが、シマアカモズばかりでした。
ズグロチャキンチョウ第1回冬羽。
正面からズグロチャキンチョウ。
バライロムクドリ幼鳥。まだ第1回冬羽にもなっていませんが、このまま越冬してくれたらあの美しい夏羽が見られるかもしれません。2羽いるので期待。
ホシムクドリと大きさ比べ。この個体の場合、わずかにバライロムクドリの方が小さいです。
ホシムクドリは13羽の群れでした。
カラムクドリの成鳥オス。カラムクドリの方がムクドリより明確に小さいです。
コムクドリは上のカラムクドリよりさらに小さいです。オスの幼鳥。
ムクドリは7羽の群れ。沖縄本島では局所的に繁殖していますが、石垣島では少ない冬鳥です。
シマアカモズ第1回冬羽。
関連記事
- 今季3羽目のズグロチャキンチョウ(2019年12月10日)
- ズグロチャキンチョウ2個体目とバライロムクドリねぐら入り(2019年11月1日)
- なんと今季4羽目のズグロチャキンチョウとソリハシセイタカシギ、ツクシガモ、タゲリ(2019年12月12日)
- ベニバト、コムシクイ、ヨシゴイ、カラムクドリ、ホシムクドリほか(動画あり)(2023年11月11日)
- 沖縄本島初記録のキバラガラ(2017年10月24日)
- 珍鳥ズグロチャキンチョウ幼鳥(2015年10月7日)
- バライロムクドリ幼鳥(2022年11月30日)
- シベリアムクドリ登場!! カラムクドリ、コムクドリなども増加(2022年9月24日)
- まだまだヤツガシラ コムクドリも滞在中(2021年4月12日)
- バライロムクドリ、ミドリカラスモドキ現る!!(動画あり)(2021年11月8日)