リュウキュウオオコノハズク恋の季節
2018年2月4日(二十四節気の立春、旧暦では2017年12月19日)
きょうは二十四節気の一つ立春を迎えました。リュウキュウオオコノハズクは、アオバズクやコノハズクより繁殖期が早く訪れるようで、数十メートルの至近距離でにオスとメスと思われる個体が仲良く餌取りをしていました。2ペア発見。
恋の季節が始まり、雨も降っていてオオコノハズクの活性も上がり、ポイントを3箇所ほど巡ると8個体に会えました。一晩に8個体は今までで最高記録。^^ 撮影も5個体できた。
帰り道、もう一箇所のポイントに立ち寄り2桁を狙ったのですが、見事に外し、追加はならずでした。仮眠してから寄ったので着いた時間が午前4時と遅すぎました…。^^;
やっと羽角が立った写真が撮れました。馴れた個体なので緊張している訳ではないのですが、羽角を立てたままでした。今までにも何度か見たり撮影したりしている個体ですが初めてのこと。
上の写真の個体とペア。オオコノハズクの雌雄はどうやって判別するのだろうか? こちらの個体の方はさらに人馴れしています。
感じのいい枝に止まってくれたけど、表情が悪い。怒ってるわけではないんだけどね…。^^;
さらにもう1ペア発見。オオコノハズクには珍しく、少し高い場所に止まっていた。光が届かなかったので、露出補正で数段持ち上げてあるのでノイズだらけになってしまった。
上の個体とペア。人馴れしていないようでこんな写真しか撮らせてくれなかった。^^;
オオコノハズクは、雨に誘われて現れるカエルなどを狙っている。
Category:野鳥
Tagの付いた記事:EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / リュウキュウオオコノハズク
関連記事
- リュウキュウオオコノハズクの新規ポイント(2018年1月8日)
- リュウキュウオオコノハズク営巣(2018年4月19日)
- リュウキュウオオコノハズク3兄弟(2018年5月31日)
- リュウキュウオオコノハズクとリュウキュウコノハズクの巣立ちビナ(2018年8月27日)
- リュウキュウオオコノハズク巣立ちビナ3羽(2017年7月18日)
- 本部とやんばるでリュウキュウオオコノハズク(2018年2月23日)
- 夜のやんばるでオオコノハズクとコノハズクの巣立ちビナほか(2019年7月23日)
- やんばるでリュウキュウオオコノハズク、ホントウアカヒゲなど(2017年7月14日)
- やっと昼間に会えたリュウキュウオオコノハズクの家族(2018年5月30日)
- 2017年の鳥納めは、やんばるでリュウキュウオオコノハズク(2017年12月31日)