石垣島でバードウオッチング(カンムリワシ、シマアカモズ編)
石垣島でカンムリワシの成鳥、幼鳥とも見られました。カタグロトビも健在でしたが、今回は写真はなし。
初日のカンムリワシは、成鳥しか見られませんでしたが、2日目には複数羽の幼鳥を観察できました。やはり八重山に来たらカンムリワシは外せませんね。
カンムリワシの幼鳥は、縄張りを持っている成鳥と違い、毎年、現れる場所が変わります。今回も、石垣島の野鳥ガイド「スポッター」さんの案内でカンムリワシの幼鳥を何羽か見ることができました。毎回お世話になっており、感謝です。
シマアカモズはやはり、沖縄本島なんかより断然多かった。綺麗なオスの成鳥も複数羽撮影できた。
石垣島シリーズ(11月26日〜27日)
石垣島でバードウオッチング(ベニバト、色彩変異キジバトなど田んぼ編)
石垣島でバードウオッチング(カンムリワシ、シマアカモズ編)
石垣島でバードウオッチング(珍鳥ハイイロオウチュウ編/動画あり)
カンムリワシ幼鳥の急降下。ブレーキをかけ始めているので小翼羽がピンっと立っています。
精悍なカンムリワシ幼鳥。
風でカンムリワシの冠羽が立っています。
田んぼへ出撃。
葉っぱの陰からこんにちは。^^
予想外の飛び出しだったのでオートフォーカスの設定が1点になっており、急場しのぎのマニュアルフォーカス。ちょっとピントが甘い…。^^;
着陸。近すぎて見切れてしまった。
畔を歩くカンムリワシ。
これから本格的な冬が来ると幼鳥の救護個体が増えます。また、車が増え交通事故に遭う個体も多くいますが、立派な成鳥になることを願ってやみません。
こちらのカンムリワシは、片目を患っているかと思いましたが、目を閉じているだけでした。
ただ、餌が十分に取れていないのか、少し元気がない様子でした。
雨が上がった隙に羽を乾かしに来たカンムリワシ成鳥メス。
シマアカモズのオス成鳥。
シマアカモズのオス。第1回冬羽。
カンムリワシのすぐ横にいたシマアカモズ。お互いに興味はないようだった。
関連記事
- チゴハヤブサ、カンムリワシ、シマアカモズ(動画あり)(2021年10月25日)
- 田んぼと牧草地巡回でモズ3種ほか(2020年2月10日)
- まさかのセアカモズ!! 非常に珍しいので写真追加掲載(2017年2月18日)
- シロハラ、セアカモズ(雑種?)、シロガシラ、キンパラ(2017年2月7日)
- カラアカモズとシマアカモズ(2020年8月28日)
- 美しいタカサゴモズ滞在中(動画あり)(2022年3月22日)
- 石垣島で珍鳥モズ!! シマアカモズとサシバも(2019年10月25日)
- まだいたセアカモズ さえずり練習中(2017年2月19日)
- 石垣島でタカサゴモズ(2019年3月5日)
- タカサゴモズとシマアカモズ(2019年12月27日)