米須海岸のシギ・チドリと漫湖干潟のカラムクドリ
2017年9月28日(旧暦では2017年8月9日)
米須海岸に久しぶりに行ってきました。時間帯が悪く、あまり鳥はいませんでしたが、アオアシシギ、タカブシギ、トウネン、キョウジョシギ、ヒバリシギ、シロチドリ、メダイチドリ、ムナグロなどがいました。
ツメナガセキレイの10羽ほどの群れも海岸にいました。何してるんだろう?
帰りに寄った漫湖干潟では、ねぐら入りするカラムクドリの20羽ほどの群れが見られました。
石垣島の楽しいバードウオッチングは、こちらからお申し込みください
↑↑↑
このウェブログには掲載されていない、あんな鳥やこんな鳥もみられるかも!! 石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんを SHIMASOBA が責任をもっておすすめします!!
写真の腕は超一流で SHIMASOBA もこの方に野鳥の撮影方法を教えてもらいました。本業の新聞記者としても役に立つ技術で、いつも感謝しています。回し者でもなんでもないのですが、コロナで大変なので勝手に宣伝しています。
アオアシシギ成鳥冬羽。
タカブシギ。
トウネン幼羽→第1回冬羽?
トウネン幼羽→第1回冬羽?
キョウジョシギ幼鳥。
ヒバリシギ幼鳥。
シロチドリは増えているのかよく分からない…。
メダイチドリは数羽。
ムナグロは20羽ほどの群れ。夕方には、後背地へ飛び去った。
10羽ほどのツメナガセキレイは海岸沿いを東の方へ移動していた。
漫湖干潟でねぐら入りするカラムクドリの群れ。
Category:野鳥
Tagの付いた記事:EF600mm F4L IS II USM / EXTENDER EF2×III / アオアシシギ / キョウジョシギ / シロチドリ / タカブシギ / トウネン / ヒバリシギ / マミジロツメナガセキレイ / ムナグロ / メダイチドリ
関連記事
- 春の渡りでカラシラサギ3羽飛来(2020年5月23日)
- 珍鳥ズグロチャキンチョウと珍鳥バライロムクドリにカラムクドリ、コムクドリほか(2019年10月30日)
- 田んぼでジャワアカガシラサギ、マミジロツメナガセキレイ、エリマキシギほか(2019年8月30日)
- 今季初のチョウゲンボウ、一気に増えたツメナガセキレイ(2020年8月25日)
- 石垣島でバードウオッチング(キンバト、カタグロトビ、ムクドリ科4種編)(2017年1月4日)
- 今季初確認のツメナガセキレイ(2019年8月28日)
- 今季3羽目のカンムリワシ幼鳥(2020年9月9日)
- 旅鳥、冬鳥が増えています(2015年9月5日)
- 微妙なツメナガセキレイとシギ(2020年8月28日)
- 少しずつ増えるマミジロツメナガセキレイ(2020年9月2日)