日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2017年3月29日

沖縄本島でのヤツガシラ探しは諦めて、石垣島で見つけてきました。事前の情報では、数日前にほとんど抜けてしまっていると言うことでしたが、なんとか3羽のヤツガシラを探し出しました。^^

石垣島には、毎年ヤツガシラが渡ってくる場所がいくつかあるのですが、今回の3羽はそのメインのポイントから微妙に離れた所にいました。

今年のヤツガシラは当たり年だったらしく、宮古島では一箇所に13羽いたり石垣島でも一日に10羽以上見つけられたり、西表島や与那国島でもいそうな場所には必ずいるという状況だったようです。

石垣島シリーズ(3月26日〜3月27日)

石垣島でバードウオッチング(カタグロトビ巣立ち編)

石垣島でバードウオッチング(クロウタドリ編)

石垣島でバードウオッチング(ヤツガシラ編)

畑に堆肥を入れた場所にヤツガシラがいました。地面の色と似ていて見逃しかけました…。^^;

2016年1月2日

今日は、久しぶりに早起きして島の北までドライブがてらヤツガシラを探してきました。

結果、ヤツガシラを4羽探し出せましたが、どれも警戒心が強いこと…。特に、伊野田で見つけた個体は数十メートル離れてても写真を撮らせてくれませんでした。^^;

毎年、ヤツガシラが越冬する場所にはまだ渡ってきていませんでした。

他は、カンムリワシやサシバ、チョウゲンボウなど猛禽と、シロハラ、アカハラ、ツグミなど。

目の下に少し傷のあるヤツガシラ。綺麗な芝生の上を歩き回っていました。

2015年12月22日

川平で取材があったので帰りに川平石崎へ寄ってみました。今日も2羽で一緒に行動していましたがたまにカラスに邪魔されていました。

木の上で羽繕いするヤツガシラ。

2015年12月21日

川平石崎にヤツガシラが2羽飛来していました。夕方から野暮用があったので、数枚だけ撮影し2羽並んでの撮影はかないませんでした。^^;

石垣島では、年末から翌年の3月末ごろまではヤツガシラのシーズンです。

半島に入ってすぐの芝生にいました。

2015年12月13日

冬のヤツガシラの季節がやってきました。12月下旬から渡りと越冬組のヤツガシラが石垣島にはやってきます。川平石崎にヤツガシラが1羽いました。師匠、名古屋からのバードウオッチャーの経由で教えていただきました。鳥の世界も狭いですねー。

ツグミの仲間はここ数日でドカンと増えました。今年もハチジョウツグミはたくさんです。ツグミの仲間はここ3年連続で多い冬が続いています。

いつもゴキブリばかり食ってるヤツガシラですが、今日はスズメガの幼虫らしきのを食っていました。大きいので嘴の先にぶら下げたまま右往左往していましたが、なんとか吞み込みました。

2015年4月18日

午前中に崎枝半島を車で走っていると歩道から飛び立つヤツガシラを偶然見つけたのですが、警戒心が強く車道からは撮れない…。仕方ないので、アカショウビンを撮ったり、昼飯を食ったりして、夕方現場に戻ってみると近くの牧場に舞い降りていました。^^

今まで撮影したヤツガシラの中で、一番遅いのは 4月8日 でしたが記録更新です。^^

石垣島では遅めのヤツガシラ。普通は、3月いっぱいで渡りは終わります。とても警戒心の強い個体でしたので、2倍のエクステンダーかまして1200mmで撮影しました…。^^;

2015年3月21日

ヤツガシラもどんどん石垣島から抜けています。本土からバードウォッチャーが2組来ていたのでヤツガシラ探し頑張りました。

なんとか1羽見つけたと思ったら、もう一本の木にもう1羽いました。小雨の降る中でしたので、ヤツガシラが全く地面に降りてくれないのが玉に瑕…。^^;

カンムリワシは多めで、10羽以上いました。

客人優先なんで、840mm手持ちシャッタースピードは1/60しか稼げませんでした…。^^; ちょっとぶれてる。

2015年3月20日

石垣島のヤツガシラもぼちぼち繁殖地へ渡る季節になりました。今日は、越冬個体のヤツガシラの近くにもう1羽が飛来していました。

正面から換羽を。

2015年3月10日

石垣島では、越冬する冬鳥のヤツガシラと中継地の石垣島に旅鳥としてやってくるヤツガシラがまじって賑やかになっています。北部で用事があったので、念のため平久保小学校を覗いてみると、ヤツガシラが2羽いるではありませんか!! しかも校庭の端っこで写真も撮れました。^^

つづいて、3、4、5羽と立て続けにいたので、このさい記録を狙おうと他も探したところ合計7羽の写真を撮ることができました。^^ 2012年ほどではないですが、今年もヤツガシラ多めです。

いきなりのサービス。ヤツガシラはこうでないとねー。あわてて手持ちでしたが、ぶれずに撮れました。^^ 小さな黄色い花もからんできれいでした。 1羽目。

2015年3月9日

川平石崎にヤツガシラが1羽渡ってきていました。崎枝半島にもいる予感がしたのですが、午後に撮影の仕事が入っていたため、後ろ髪を引かれつつ帰宅。^^;

動画では、相変わらず地面をミシンのようにつつき回すヤツガシラがみられます。

曇天の方が、ヤツガシラに光が回っていい感じです。^^ 猛禽は晴天の方が精悍に撮れていいですね。

2015年3月4日

小雨の振る中、土の中のゴキブリを食っていました。ヤツガシラはかなりの健啖家。大量の昆虫を食っています。カンムリワシとは大違いだなー。^^;

伸びをした後、自慢のトサカを広げました。これぞヤツガシラ!!

2015年2月16日

ヤツガシラ1羽いましたが、車内から撮れない場所にいたので、車から降りて手持ちで撮ってみました。

エクステンダーの1.4倍とつけていたので、840mm。それでもほとんどぶれなく撮れました。やはり、EF 600mm F4 IS  II USMの4段分のイメージスタビライザーと軽量化は伊達じゃない!!

木の上に止まっていて背景がきれいでした。芝生がバックよりいいですね。

これは少し被写体ブレしています。

2015年2月12日

夕方、崎枝半島を回るとヤツガシラが歩道にいました。渡ってきたばかりのヤツガシラはだいたい変なところにいますね。^^;

カーブでレンタカーがいきよいよく通る道なので、写真はあまり撮れず記録だけ。ぶれてます。

先日、2羽のヤツガシラを見つけた場所から数十メートルの場所。崎枝半島は渡ってきたヤツガシラの入り口なのでしょうかね?

2015年2月6日

下草が綺麗なところにヤツガシラがいました。が、私の車が止まったもんだから、ドイツ人カップルのヒッチハイカーが乗せてもらおうと駆け寄ってきて飛ばしてしまいました…。^^; まぁ、今年はヤツガシラの当たり年なんでどーってことないけど。もちろん、ドイツ人カップルは所望の場所まで乗せました。今年はヒッチハイカーを乗せる機会も多い…。^^;

綺麗な緑が芽吹いていました。春は近いですね。この個体、冠羽は全く開いてくれませんでした。

2015年1月26日

ヤツガシラを探しに島を一周しました。北部東側集落に4羽、島の西側の崎枝半島に1羽いました。越冬するのかな?

他の情報によると平久保小学校や野底小学校の校庭にも飛来しているそうです。今年は、ヤツガシラの当たり年ですね。

まぁまぁ綺麗なヤツガシラ。

2015年1月13日

天気が良いのでヤツガシラはどんどん目的地へ渡っているようです。

仕事中に1羽だけかろうじていました。^^;

枯葉の向こうに何かいるようで、頻繁に冠羽を広げていました。

2015年1月12日

島の東側に多いヤツガシラですが、今回は島の西側の崎枝半島に2羽いました。^^

今月、7羽目!!

歩道で餌探しするヤツガシラ。

2015年1月6日

今年はヤツガシラの渡りが早くて多いですねー。寒波の影響?

きょうは、5羽観察の4羽撮影できました。1日で見つけた数では過去最高です。1羽撮影を逃したのは、カラスに追われて遠くに飛び見失ったので…。^^;

換羽が一番進んでいる個体でした。

2015年1月3日

昨日は、竹富島でもヤツガシラ見ましたがカメラ持ってなかったので撮れず…。^^;

下の写真は、石垣島のヤツガシラ。

場所がよろしくない…。^^;

2015年1月1日

道路を走っていたら、道端にヤツガシラを見つけました。今年もいい一年になりそうな予感です。^^

かわいいヤツガシラのアップ。