長期滞在中のジャワアカガシラサギ。
こちらも別の田んぼ。3羽のソリハシセイタカシギがいました。
別の田んぼにもソリハシセイタカシギ。
自宅近くの田んぼにソリハシセイタカシギ。
チョウゲンボウのオス第1回冬羽。
チョウセンチョウゲンボウは翼下面の斑も薄く見えます。
チョウセンチョウゲンボウ幼鳥。数日前から滞在中。
カンムリワシ幼鳥。鳴き声が聞こえてくるので探してみるといました。
ベニバトのオス。猛禽類に怯えて木から降りてこない。
カンムリワシ成鳥。
上の写真の前のコマ。チョウゲンボウ幼鳥からモビングされています。
チョウゲンボウに煽られて逃げるカンムリワシ幼鳥。
水路のリュウキュウヨシゴイ幼鳥。
小学校にいたズグロミゾゴイ。
ズグロミゾゴイ成鳥。
上と同個体。長いこと滞在しています。
ジャワアカガシラサギ冬羽。
ツメナガセキレイ第1回冬羽。やっとハクセキレイも増えて来ました。
別場所のノビタキ。メスばかりです。
ノビタキは複数が滞在。
牧場や田んぼにはツグミが増えて来ました。これから島内に分散していくと思われます。
ヒレンジャクは4羽。カポックの実を食っていた。
カシラダカは、収穫の終わった田んぼで米を食っていました。
カシラダカ2羽。
羽づくろいするカシラダカ。
コチドリ第1回冬羽。
タゲリ幼鳥。
タシギ第1回冬羽。
クサシギ第1回冬羽。
アカアシシギ。
コアオアシシギ冬羽。
ヒバリシギ冬羽。
ソリハシセイタカシギ第1回冬羽。
ヒドリガモ。
ハシビロガモのオス幼鳥。
ハシビロガモのオス。
オナガガモは数羽飛来。
寝るマガモのオス。
キンクロハジロのメス1年目。
キンクロハジロのオス。
カリガネ(手前)とヒシクイ。両方とも成鳥。大きさがずいぶん違います。
飛ぶカリガネ。
近くで撮れたカリガネ。小さくてかわいらしいです。
チョウゲンボウのオス幼鳥。換羽が始まっています。
ホシムクドリとムクドリの群れ。牧場でエサ探し。
パイナップル畑にノビタキのメス。
ジョウビタキは1週間ほど前にメスを初認していますが、写真は今期初。きれいなオスでした。
今期初のツグミ。近くでシロハラの声もありました。
遠くにヤツガシラ。
オニアジサシは大きな体で目の前を飛ぶので迫力があります。
狩りは失敗したようです。
小魚を狙ってダイビングするオニアジサシ。
ハシビロガモも増えてきた。
ムラサキサギの幼鳥。
セイタカシギの幼鳥(右)と成鳥。
クサシギは単独か2〜3羽でどこにでもいます。
越冬モードのハマシギ。
タシギ第1回冬羽。10羽ほどの群れ。チュウジシギを探しますが、全てタシギです。
今期初のタゲリ。例年通り、全て幼鳥でした。
チョウゲンボウのオス成鳥。ハイタカと同じ田んぼですが、こちらはバッタを狙っていました。
今期初のハイタカ。ツメナガセキレイの群れを追いかけ回していました。
クマネズミを捕まえたカンムリワシ。足の間にネズミの耳が見えています。
ムネアカタヒバリは数多く滞在。
ムネアカタヒバリの群れの中にタヒバリを1羽発見。遠いですが、今季初です。
今期初カリガネ。成鳥でした。マガンとともに行動しています。
ベニバトのオス幼鳥。猛禽類に怯えて田んぼに降りて来ません。
カイツブリも渡り組が増えて来た。
オオバンも数羽の群れ。これからどんどん増えます。
オジロトウネン冬羽。
オジロトウネン第1回冬羽。
コガモはたくさん。警戒心のない個体もいます。
シマアジ2羽。気温が高くて大気のもやもやがひどいです。
クロハラアジサシの幼鳥が1羽だけ残っています。
ホシムクドリは20羽ほど。
カラムクドリの幼鳥。
カラムクドリのオスとムクドリ。
ヨシゴイ幼鳥。3羽が同時に出現していました。リュウキュウヨシゴイも遠くに確認。
この場所は2羽のコムシクイが滞在中。
上と同個体の反対側。
コムシクイはあちこちで鳴き声が聞こえます。メボソムシクイは少なめ。オオムシクイはまだ確認できず。
飛ぶベニバト。尾羽先端の白い部分が目立ちます。
ベニバトのオス。この時期、キジバトの群れにはたいてい交じっていますので探してみてください。
ベニバトは幼鳥を初確認。
ついにジシギはタシギのみになってしまいました。