林を探していたのですが、ふと反対側を見ると目立つ枝からアオバズクが私を観察していました。^^;
オスも同じ昆虫を持ってきました。
卵は三つあるようです。
他のコアジサシが近づくと巣から飛び立ち追い回していました。
巣より下の方も一生懸命に我が子を探すセッカ。切ないです。
セッカはヒナの数が足りないのが分かるのか、植え込みの根元をじっと見ています。
私が直した巣に餌を運んでくれました。無事に育つかな。
アカヒゲダンス? しきりに尾羽を振っていました。
可愛らしいホントウアカヒゲですが、超トリミングすると意外と凛々しい目つきです。
途中雨が降ってきて、シャワーのごとく気持ちよさそうなホントウアカヒゲ。^^
ホントウアカヒゲのオス成鳥。イモムシをくわえています。どうやら求愛給餌のようでしたが藪の中での出来事なので確認できず。
こちらはペアで行動していたノグチゲラのメスの方。相棒のオスは餌を探したり、ドラミングしたり忙しそうでした。
ヒナのフンを巣の外へ運び出す親鳥。
ハエトリグモの仲間を捕まえてきたセッカ親鳥。
上空にはミサゴも。
コアジサシも水浴びにやってきました。
ムナグロはどこにでもいます。
ヒバリシギもいました。
夏羽が美しいハマシギ。
キアシシギも数羽いました。
水浴びするアオアシシギ。
コアジサシ。夏が来たといった感じ。
コアオアシシギは5羽ほどいました。
美しい夏羽のオグロシギ。
こちらも同じく。
くちばしを泥だらけにして餌探し。
午後5時には雨も上がり、ムナグロたちは餌探し。
草陰で雨をしのぐムナグロ。
シロチドリも雨に打たれて濡れ鼠。
100羽ほどのムナグロが暴風大雨に耐えていました。
セイタカシギは入れ替わっているのかいないのか、ずーっといます。
池の一番奥には、ウズラシギとヒバリシギとタカブシギが一緒に採餌。遠い…。^^;
すっかり夏羽に変わったアカアシシギ。
コアジサシは町中で営巣準備。
よく見るとくちばしの付け根を吸血虫にやられています。^^;
かなり高い木をねぐらにしていました。
恥ずかしがり屋のジシギ。
タカブシギも夏羽。
アオアシシギも美しい夏羽へ。
三角池にはヒバリシギが10羽ほど入っていました。
こちらも同じ群れのヒバリシギ。美しい夏羽。
フラッグ付きのヒバリシギ夏羽。
三角池はすっかり寂しくなりました。セイタカシギのみ。
ムナグロも人参畑に。カタツムリを食った後で、くちばしに粘膜がくっついています。
ツバメチドリが数羽、人参畑に。
シベリアハクセキレイと思いきやホオジロハクセキレイの冬羽から夏羽へ衣替え中。
大半がこのような草地。街中にある草地ですが、ツバメチドリなどの良い休憩場所になっているようです。
正面顔。黒い縁取りは喉のあたりまでつながります。
クローバーが所々にある草地でツバメチドリは休んでいました。
目が赤いので幼鳥です。
クロツラヘラサギは減ってきたような気がします。
ムナグロは目の前に。
メダイチドリも数羽いました。
美しいオオソリハシシギのオス夏羽。
こちらはやっと胸のあたりが黒くなりかけたムナグロ。
ほぼ夏羽に換羽したムナグロ。
後ろ姿。オオチドリとムナグロはわずかにムナグロの方が大きいです。ムナグロはオオチドリが気に入らないようでたまに追い払っていました。
オオチドリ幼鳥。成鳥夏羽の鮮やかさには負けますが、それでも存在感はあります。
春の渡りと思われるサシバが上空を舞うと、オオソリハシシギの群れは遠くの浜まで飛んでしまいました。
比較的近くまで寄ってきてくれた個体。
オオソリハシシギ夏羽も1羽いました。
ホウロクシギは潮の引いた海岸でカニをたくさん捕まえていました。
三角池に飛来したシマアジのオス。美しいカモです。
一番近くまで寄ってきたオオチドリ。座って待っていると餌を探しながら向こうから近づいてくることもありました。
こちらも美しい夏羽に変わっています。
オオチドリ幼鳥。
最初に発見したオオチドリは百数十羽のムナグロの群れに交ざっていました。
美しい夏羽のオオチドリ。
しきりに上空を気にしていました。サシバの群れでも通過しているのでしょうか。
越冬組ではなく渡りの途中と思われるサシバ。超トリミングなんで画像が小さいです…。^^;
枝をつついては小さな虫を捕まえているようでした。リュウキュウコゲラのオス。
リュウキュウコゲラはライファーでした。^^
独特な顔つき。アマミヤマシギもいつか会いたいものです。
ヤマシギが近くてまんぞく。^^電波通信ワイヤレス機能がついてる430EX III-RTが大活躍。2灯使っています。
コチドリも多かったです。
タカブシギはあちこちで観察できました。
ヒバリシギは冬羽です。
こちらはおそらくタシギ。
金武町の田芋畑にツルシギが1羽入っていました。
こちらは3羽で餌を探すヤマシギです。これも遠い。
遠いし暗いでファインダーに入れるだけでも大変なヤマシギでした。^^;
こちらのミサゴはさらに大きな魚を食っています。3羽目のミサゴは遠くの浜に降りたので写真に残すことはできませんでした。
大きな魚をつかんだまま、器用に枝に止まっています。
ヘラサギはこんな感じの浅瀬で獲物のカニなどを食っていました。