ツグミ第1回冬羽。
ツグミの成鳥。中央尾羽あたりに残るのは幼羽かと思いましたが、そうでもないみたい。
ハクセキレイのメス。
ハクセキレイのオス。
ホオジロハクセキレイ。わずかに過眼線があるので、交雑しているのかもしれません。
繁殖期序盤のズグロミゾゴイは婚姻色が出て顔が青く染まり始めています。
草むらのタマシギ。何日も同じ場所にいる。
渡り組のタシギ。距離はかなりありますが、この緊張っぷり。
越冬タシギ。石垣島滞在中にすっかり人馴れして散歩の人が通ってもこの通り。
オカヨシガモのメス。上のヨシガモと群れをつくっていました。
ヨシガモのオス。幼羽から第1回生殖羽へ換羽中。
ツグミは結構いました。
コガモのオスとメス。
オカヨシガモのオス成鳥。
カンムリカイツブリの冬羽。
ミコアイサのメス。
ヒドリガモの群れと行動を共にしていました。
ヨシガモとヒドリガモの交雑とみられる個体。
クビワキンクロのオス。北米のカモがまさか愛知県で見られるとは。ただ、鳥まで約200メートルと遠かった…。
クサシギは少数が単独で越冬中。
セイタカシギは田んぼや水路で越冬中。
群れで飛来したタカブシギ。春も秋も石垣島のシギの渡りの一番乗りはタカブシギです。
上と別個体のメジロガモのメス。
メジロガモのメス。
ギンネムに集まって何かを食っていました。新芽でしょうか。
アトリのメス。
アトリのオス。ほぼ夏羽へ。
シマアカモズのメス成鳥。
キセキレイも換羽が進んでいる個体が多いです。
こちらの個体は夏羽に変わりつつあるようです。
ムネアカタヒバリは田植えが終わった田んぼで、発芽不良の米を食っていました。
コホオアカの群れには少数のムネアカタヒバリが混ざっていました。
コホオアカの群れは、田植え前の田んぼにわずかに残る草の種を食っていました。
今季は飛来数が多いコホオアカ。
この日は、枝先に現れることが多く、動画も撮れました。
越冬ムジセッカ。小さなエリアで過ごしています。
夕日に照らされるアカハラ。今季はツグミ、シロハラ、アカハラが少ないです。
ムジセッカは茂みにいることが多いですが、鳴き声でその存在を感じることができます。
素早い動きで枝から枝へと渡っていました。
鳴き声、姿ともに確認できたムジセッカ。石垣島で見たのは初めて。
ゴキブリを土の中から次々と掘り当てていました。
ヤツガシラの飛来は昨年からだらだらと続いており、どこまでが秋の渡りで、どこからが春の渡りなのかさっぱり分かりません…。^^;
警戒心ゆるゆるのヤツガシラ。
チョウゲンボウの成鳥オス。色が淡い個体です。
カンムリワシ成鳥。幼羽が1枚だけ残っています。4暦年目でしょうか。こちらも久しぶりの太陽を浴び気持ち良さそう。
カンムリワシ幼鳥。餌はしっかりとれているようでした。
上の巣立ちビナなちの親鳥。空中での給餌も見せてくれました。
最近巣立ったカタグロトビの幼鳥。写真には2羽しか写っていませんが、もう1羽いました。
久しぶりの暖かい日差しにブラックサシバも大あくび。
4年連続飛来の暗色型サシバ。まもなく繁殖地へ帰って行きます。
ハシビロガモのオス。エクリプスから生殖羽へ換羽中。
ムラサキサギ第1回冬羽。
こちらも昨年から越冬のメジロガモ。オスとメスの2羽います。一番多いときは3羽いました。
夏羽になるまで滞在してくれるとうれしいですね。
上空を飛ぶカンムリワシ幼鳥に警戒中。成鳥は怖がらないのですが、幼鳥は見慣れないからなのか恐れていました。
田んぼで採餌していたジャワアカガシラサギですが、カンムリワシの幼鳥に驚き、樹上に避難しました。
上とは別個体。今冬はウミネコが多く確認されています。すべて幼鳥です。
ウミネコ第1回冬羽。
クサシギ冬羽。海岸はにぎやかですが、田んぼのシギはクサシギ意外にアカアシシギ、セイタカシギ、タシギが少数いるぐらいで寂しいです。
ダイゼンは石垣島では数羽程度の群れが多いですが、今回は20羽ほど。
シロチドリとメダイチドリ。シロチドリは50オーバーが飛来。
ムナグロとメダイチドリ。ムナグロは70羽ほど、メダイチドリは40羽ほどを確認。
トウネン冬羽。数羽の飛来を確認。
ミユビシギ。沖縄本島では越冬もするし、渡りの時期にはそれなりの数が通過するのですが石垣島では少ないです。
ダイシャクシギ第1回冬羽。
オオメダイチドリ冬羽。
石垣島で越冬するジシギはタシギだけ。越冬チュウジシギやハリオシギを探すのですが、なかなか見つかりませんね。
ダイシャクシギとダイゼン。ダイシャクシギは幼鳥6羽が滞在中です。
サシバの幼鳥。今季は幼鳥が少ないような気がします。繁殖地で異変があったりするのでしょうか。
秋のヤツガシラは年によって当たり外れがありますが、今年は大当たりのようです。春の状況が気になります。
歩道でヤツガシラ。飛来したばかりと思われます。
トラフズクは沖縄で見られるフクロウの仲間では最大級ですが、こちらは一番小さいリュウキュウコノハズクです。
雨の中、キョロキョロしながら獲物を探していました。獲物はネズミかカエルか?
地面に降りたトラフズク。写真は撮れませんでしたが、同じエリアにコミミズクもいました。
最初、トラフズクを見つけたときは、こんな感じ。遠かったです。
トラフズクは、そこそこ近い枝に止まってくれました。
こちらも長期滞在のオニアジサシ。
キンクロハジロの幼鳥。
キンクロハジロのオス。
こちらのツクシガモはハシビロガモやキンクロハジロの群れと行動していました。
滞在2週間を超えたツクシガモのメス第1回非生殖羽。
相変わらず警戒心はありません。このアカツクシガモはほかのカモの群れには入りたくないようです。