2021年11月28日(旧暦では2021年10月24日)
幼鳥時代から4年連続で越冬のため石垣島にやってくる暗色型サシバ。今年は10月中旬に姿を現しました。それから1カ月以上。久しぶりに雨の中、見てきました。
3羽いたミドリカラスモドキは数日前から1羽になっています。初めて幼鳥の鳴き声を聞くことができました。想像通りの声です。^^;
サシバ 4暦年目のサシバ。来年も来てくれることを切に願います。
サシバ カンムリワシ ミドリカラスモドキ ミドリカラスモドキの幼鳥。11月8日に2羽見つけて、その後、3羽になり今は1羽だけが残っています。
2021年11月28日(旧暦では2021年10月24日)
ジャワアカガシラサギと思われる個体が長期滞在中。胸の縦斑がアカガシラサギに比べると薄く見え、ジャワアカガシラサギに比べるとちょっと濃いめという感じです。個人的にはジャワアカガシラサギでいいと思うのですが、地元では意見が割れています。
ソリハシセイタカシギも長逗留。たまにいなくなるけど、1日か2日で元の田んぼにもどってきます。
今季初のユリカモメが到着しました。カモメの仲間ではユリカモメだけが毎年、確認できます。沖縄本島まで行くとユリカモメに加えてズグロカモメも見られるのですが、石垣島にはほとんど来ないです。
オオハシシギも1カ月以上、同じ田んぼで越冬中。このまま春までいてくれたら換羽が観察できるのですが…いかに…。
ジャワアカガシラサギ ジャワアカガシラサギがサキシマヌマガエルを捕まえた。こんな草むらからよく見つけるなーと感心します。
ソリハシセイタカシギ(アボセット) ユリカモメ 石垣島で唯一、毎年飛来するカモメはユリカモメ。第1回冬羽。
ハシビロガモ ハシビロガモのオス。幼羽から第1回生殖羽へ換羽中。
ハシビロガモ はしビロガモのオス。エクリプスから生殖羽へ移行中。
オオハシシギ オオハシシギ第1回冬羽。長いこと滞在しているので越冬に期待がかかります。
タシギ タシギ 草むらにタシギ。渡りの最中はさまざまなタイプの模様のタシギがいますが、最後に残るのはふつーなこのタイプの気がします。
2021年11月26日(旧暦では2021年10月22日)
先日からのメジロガモのオスとメスは滞在中。オナガガモも数羽入っていました。
ベニバトも各所で確認。例年なら稲刈りはとっくに終わっているのですが、今季から多くの農家が新型コロナの影響で食用米を飼料用米に転換した影響で田んぼにはまだ稲があります。ベニバトが稲の中にはいってしまい探しづらい状況です。
タイワンハクセキレイを複数羽確認。すべて幼鳥でした。
ジャワアカガシラサギとアカガシラサギは同じ田んぼに長逗留中。サンカノゴイも入りましたが、タイミングが悪く、見ることはかないませんでした。
メジロガモ メジロガモ オナガガモ ベニバト タイワンハクセキレイ タイワンハクセキレイ タイワンハクセキレイ ハクセキレイ アカガシラサギ 2021年11月23日(旧暦では2021年10月19日)
ソリハシセイタカシギはたまにいなくなりますが、1日もすれば元の田んぼに戻ってきます。この場所がよほど気に入ったようです。
メジロがもはメス幼鳥に加えてオスもやってきました。
ベニバトは複数個所に5羽を確認。今季の2期米は飼料用なので刈り取りが遅く、ベニバトが稲の中に入ってしまうと確認が難しいです。
クロツラヘラサギ、オオハシシギ、オグロシギは同じ田んぼで滞在中。どれも長期滞在ですが、オオハシシギの換羽の推移が特に気になりますね。
ソリハシセイタカシギ(アボセット) メジロガモ メジロガモ メジロガモ メジロガモ ベニバト クロツラヘラサギ オオハシシギ オグロシギ オグロシギ第1回冬羽。こちらも先月半ばから滞在中。
ヒドリガモ 2021年11月18日(旧暦では2021年10月14日)
11月2日から滞在のヤツガシラは小さな公園で滞在中。すぐ抜けると思っていましたが意外と長いこといます。ヤツガシラの公園の街路樹にはカラムクドリの群れ。バライロムクドリの成鳥も交っていましたが茂みの中で全然撮れない…。
ジャワアカガシラサギと思しき個体も長期滞在。アカガシラサギなのかジャワアカガシラサギなのか微妙な個体ではあります。
久しぶりにカンムリワシ幼鳥もいました。
沖縄や石垣島では珍しいカシラダカが数羽。今季は珍しいことに本島や石垣島内でも数羽確認されています。
ヤツガシラ カラムクドリ ジャワアカガシラサギ こちらも長いこといます。ジャワアカガシラサギだと思われる個体。
カンムリワシ カシラダカ ハクセキレイ ハクセキレイ