2025年2月3日(二十四節気の立春、旧暦では2025年1月6日)
市街地に近い田んぼに寄ったらカラムクドリ、ベニバト、アカガシラサギ、ムネアカタヒバリ、ヒバリ、ツメナガセキレイなどがいました。ちょっとした空き時間にも鳥見ができるのが石垣島のいいところです。^^
カラムクドリ
カラムクドリ
ベニバト
ベニバトのオスはキジバトの群れに混じっていました。石垣島では、お馴染みの光景です。
アカガシラサギ
昨年から長いこと越冬しているアカガシラサギ。少なくとも2羽が同じ田んぼにいます。
ヒバリ
石垣島はもちろん沖縄全体でも飛来が少ないヒバリ。ムネアカタヒバリの群れを見ていたら鳴き声がしたので端からサーチしたらいました。
ムネアカタヒバリ
ムネアカタヒバリ
換羽状態がさまざまで赤みが強く残る個体も多いです。
ツメナガセキレイ
ツメナガセキレイ第1回冬羽。こちらは20羽ほどがムネアカタヒバリとともに行動。
2025年2月1日(旧暦では2025年1月4日)
沖縄本島へ家族旅行のついでに越冬中の2羽のイワミセキレイと日本初記録のアメリカオオセグロカモメを見てきました。
現地の友人らの協力もあり、短時間でしたが目標の両種を見ることができました。^^
イワミセキレイ
石垣島に毎年、現れるイワミセキレイですが、2羽同時に見られる貴重な機会ということではるばる北部まで足を延ばして観察してきました。
イワミセキレイ
娘と二人で観察。イワミセキレイの地鳴きも近距離で聞くことができました。
イワミセキレイ
ほ場に積み上げられた堆肥についているようでした。草の間を行ったり来たりしていました。
イワミセキレイ
イワミセキレイ
2羽のイワミセキレイが写る貴重な写真も記録できました。
アメリカオオセグロカモメ
日本初記録のアメリカオオセグロカモメ。長逗留中で幼羽から第1回冬羽へ変わっていました。
ソリハシセイタカシギ(アボセット)
帰りに寄った田んぼでソリハシセイタカシギが単独でいました。
2025年1月31日(旧暦では2025年1月3日)
沖縄県内2例目となるクビワキンクロをキンクロハジロ600羽の中から探し出してきました。距離も200メートル以上離れており、枝葉で視界も限られるという条件でしたが、1時間ほど探してなんとか見つけることができました。浮かんでいるエリアが分かれば、あとは見失うこともなく1時間以上にわたり、観察することができました。
クビワキンクロ
クビワキンクロのオス生殖羽。2023年の宮古島に続き、県内2例目の貴重な記録となりました。
クビワキンクロ
寝ていますが、真ん中にいるのがクビワキンクロ。ほかは全てキンクロハジロです。目が慣れればすぐに見つけることができます。
クビワキンクロ
顔を上げてくれれば、クビワキンクロとキンクロハジロとの違いは一目瞭然。
タイワンハクセキレイ
ヒバリシギ
ヒバリシギの第1回冬羽。最近、増えてきました。戻り組の渡りが始まったのでしょうか。
ササゴイ
石垣島では珍しいササゴイ。鳴き声も聞くことができました。
コハクチョウ
ミサゴ
ミサゴが水浴びに訪れました。こちらを気にしている様子だったので、速やかに現場を離れました。
シマアカモズ
幼鳥のころから毎年、勤め先の駐車場で越冬するシマアカモズ。数年が経ち、すっかり立派なオスの成鳥になりました。
2025年1月24日(旧暦では2024年12月25日)
防衛大臣が与那国島に来るので、またまた出張。仕事の合間に少しだけバードウオッチングもしてきました。^^
農地を走るとノゴマやアカヒゲ、チョウセンウグイス、ウグイス、コムシクイ、エンベリの鳴き声が聞こえます。石垣島と比べるとその密度はかなり濃いですね。短い時間でしたが、かなり楽しむことができました。
ノゴマ
朝方のノゴマ。地鳴きしながら藪の中を移動していました。
ノゴマ
ノゴマはだいたいこんな感じ。アカヒゲはさらに難しく確認できたのは声だけ…。
チョウセンウグイス
チョウセンウグイス
こちらは林縁部を3羽で移動していたチョウセンウグイス。
ウグイス
コムシクイ
コムシクイも地鳴きで発見。少しの間だけ、姿も見ることができました。
ミヤマホオジロ
アオジ
沈砂池付近では単独のアオジを鳴き声で発見。カシラダカ、コホオアカもいましたが、写真に収めることはできませんでした。
マミジロタヒバリ
東崎にはマミジロタヒバリが3羽いました。久しぶりに見た気がします。
トラツグミ
ルリビタキ
ジョウビタキ
シロハラ
シロハラは集落内から墓地、農地、林道までさまざまな場所に相当数が越冬しています。
アカハラ
シロハラに比べると少ないですが、アカハラも越冬中。
ツグミ
インドハッカ
インドハッカは年々、数を増やしています。夕方の租納は電柱でねぐらをとるインドハッカで騒々しいです。
ムラサキサギ
与那国島では少なめのムラサキサギ。今回は幼鳥を1個体のみ確認。
チョウゲンボウ
チョウゲンボウの第1回冬羽。警戒心の全くない個体でした。
イソシギ
芝生にいたイソシギ。与那国島は田んぼがほぼ消滅してシギチがほとんどいません。
ムナグロ
学校の芝生にはムナグロが30羽ほど飛来。夜の大雨で避難してきたのかもしれません。
2025年1月22日(旧暦では2024年12月23日)
今季は目撃が多いトラツグミ。警戒心が強いので、写真が撮れたのはこの個体が初めてとなりました。石垣島ではシロハラやアカハラも滞在中ですが、ツグミの姿がほとんど確認できません…。
ソリハシセイタカシギは長逗留、オジロトウネン、コチドリ、ヒバリシギ、タカブシギあたりは少しだけ増えてきました。春の渡りがそろそろ始まるのでしょうか。
トラツグミ
田んぼに現れたトラツグミ。シロハラやアカハラに比べると一回りほど大きく、派手な模様と相まって迫力がありますね。
シロハラ
ソリハシセイタカシギ(アボセット)
オジロトウネン
コチドリ
タシギ