与那国島で鳥見
2025年1月24日(旧暦では2024年12月25日)
防衛大臣が与那国島に来るので、またまた出張。仕事の合間に少しだけバードウオッチングもしてきました。^^
農地を走るとノゴマやアカヒゲ、チョウセンウグイス、ウグイス、コムシクイ、エンベリの鳴き声が聞こえます。石垣島と比べるとその密度はかなり濃いですね。短い時間でしたが、かなり楽しむことができました。
朝方のノゴマ。地鳴きしながら藪の中を移動していました。
ノゴマはだいたいこんな感じ。アカヒゲはさらに難しく確認できたのは声だけ…。
草むらに現れたチョウセンウグイス。
こちらは林縁部を3羽で移動していたチョウセンウグイス。
林道で見つけたウグイス。
コムシクイも地鳴きで発見。少しの間だけ、姿も見ることができました。
10羽ほどの群れでいたミヤマホオジロ。
沈砂池付近では単独のアオジを鳴き声で発見。カシラダカ、コホオアカもいましたが、写真に収めることはできませんでした。
東崎にはマミジロタヒバリが3羽いました。久しぶりに見た気がします。
田んぼの農道にいたトラツグミ。
ルリビタキも数羽確認。
ジョウビタキはそこそこの数が越冬中です。
シロハラは集落内から墓地、農地、林道までさまざまな場所に相当数が越冬しています。
シロハラに比べると少ないですが、アカハラも越冬中。
ツグミは南牧場に集中して滞在しています。
インドハッカは年々、数を増やしています。夕方の租納は電柱でねぐらをとるインドハッカで騒々しいです。
与那国島では少なめのムラサキサギ。今回は幼鳥を1個体のみ確認。
チョウゲンボウの第1回冬羽。警戒心の全くない個体でした。
芝生にいたイソシギ。与那国島は田んぼがほぼ消滅してシギチがほとんどいません。
学校の芝生にはムナグロが30羽ほど飛来。夜の大雨で避難してきたのかもしれません。
Category:野鳥