日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2022年8月20日(旧暦では2022年7月23日)

今季初のウズラシギを確認。4羽ほどで飛来していました。

クロハラアジサシは数日前から徐々に数を増やしています。トラクターについて回って巻き上げられた水生生物を捕まえているようでした。

リュウキュウヨシゴイは成鳥、幼鳥とも見やすくなっています。

ほかにも田んぼには、タカブシギやセイタカシギ、アオアシシギ、ヒバリシギ、トウネンなどが滞在中。

ウズラシギ

今季初のウズラシギ。冬羽へ換羽中です。

ウズラシギ

ウズラシギ夏羽後期。2〜3枚は冬羽見えてますね。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシは日に日に数を増やしています。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシ夏羽から冬羽へ。

リュウキュウヨシゴイ

リュウキュウヨシゴイ幼鳥。

ハマシギ

ハマシギ夏羽後期。

トウネン

トウネン夏羽から冬羽へ移行中です。

Category: 野鳥
2022年8月18日(旧暦では2022年7月21日)

8月10日に初認 したジシギがどんどん増えています。この日はハリオシギとチュウジシギが成鳥、幼鳥合わせて7羽ほどが一つのエリアで確認できました。タシギの初陣はまもなく到着です。

ハリオシギ

ハリオシギ成鳥夏羽後期。

ハリオシギ

飛ぶハリオシギ。

チュウジシギ / ハリオシギ

チュウジシギ幼鳥(手前)とハリオシギ成鳥。

ハリオシギ

田んぼに降りたと思ったら一瞬で草むらに入ってしまった個体。暫定ハリオシギ。

ハリオシギ

ハリオシギ幼鳥。

チュウジシギ

チュウジシギ成鳥。

チュウジシギ

チュウジシギ幼鳥。上の成鳥と一緒にいておどろかせちゃったのでブラインドかぶって待ってたのに、この後、夕飯を探しにきたゴイサギに飛ばされた…。

チュウジシギ

チュウジシギ成鳥夏羽後期。

チュウジシギ

チュウジシギ幼鳥。沖縄のチュウジシギはハリオシギ寄りの個体も多いので迷いますね。

チュウジシギ

チュウジシギ幼鳥。

チュウジシギ

チュウジシギ成鳥。

チュウジシギ

こちらもチュウジシギ。

タマシギ

タマシギのメス。

タマシギ

タマシギのオス。タマシギはジシギ探してるとシルエットが似てて、ドキッとしますね。

スズメ

今年生まれたスズメたちの群れ。あちこちでこのような群れができています。

Category: 野鳥
2022年8月18日(旧暦では2022年7月21日)

繁殖期に入ると出会う機会がすっかり減ってしまうカンムリワシですが、8月も中旬ごろになると田んぼなど人目につき場所に現れるようになります。

カンムリワシ

飛ぶカンムリワシ。かっこいいですね。^^

カンムリワシ

ヒナは無事に育て上げることができたのでしょうか。

カンムリワシ

田起こしするトラクターを眺めるカンムリワシ。カエルなどが飛び出してくるのを狙っています。

Category: 野鳥
2022年8月16日(旧暦では2022年7月19日)

毎日、朝と夕方、鳴き声を聞かせてくれるリュウキュウアカショウビンです。そろそろ渡って行ってしまと思いますので、写真に納めておきました。^^

同じ場所には アカショウビンの幼鳥が4羽 おり、この個体の育てあげた兄弟だと見られます。

リュウキュウアカショウビン

アカショウビン成鳥。子育ても終わり、渡りの時期を待っているのでしょう。

リュウキュウアカショウビン

初列風切りや尾羽に傷みが目立ち、冬羽へ換羽が進んでいます。来年も帰ってきてくれることを願い、東南アジアまでの長旅の無事を祈ります。

Category: 野鳥
2022年8月16日(旧暦では2022年7月19日)

今季初となるコアオアシシギとヒバリシギの幼鳥を確認しました。成鳥に少し遅れて、ぞくぞくとやってきています。

ツバメチドリは石垣島内繁殖してる群れではないと見られる個体を確認。

リュウキュウヨシゴイは巣立ったヒナたちが親元を離れ出し、出会う機会が増えてきました。

コアオアシシギ

今季初のコアオアシシギ幼鳥。

ヒバリシギ

こちらも今季初のヒバリシギ幼鳥。成鳥、幼鳥とも数を増やしています。

ツバメチドリ

ツバメチドリ成鳥冬羽。石垣島内の繁殖地とは遠く離れた田んぼに飛来。渡り個体と思われます。

リュウキュウヨシゴイ

リュウキュウヨシゴイのオス成鳥。いつもの警戒心ゼロ個体。

リュウキュウヨシゴイ

リュウキュウヨシゴイの幼鳥。擬態も上手くできていますね。^^

Category: 野鳥