日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2022年11月6日(旧暦では2022年10月13日)

昨年 に続き、今年もアカツクシガモが飛来しました。今季は2羽で警戒心が非常に強いです。

先日のベニバト は滞在10日になりました。天候が悪くて移動できないと思われます。

10月26日から滞在のソリハシセイタカシギ も逗留中。こちらも滞在10日になります。

アカツクシガモ

警戒心が強く、レンタカーに攻められるたびに飛び上がっていました。

アカツクシガモ

アカツクシガモのメス。

アカツクシガモ

上と別個体。こちらもメス個体。

ベニバト

収穫の終わった田んぼには、落穂を拾おうと多くのキジバトが集まってきますが、石垣島の場合、その中には必ずと言っていいほど、ベニバトがいます。

ベニバト

猛禽に驚いて林縁に避難したベニバトやキジバト。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

長いこと滞在のソリハシセイタカシギ。2羽いますが、猛禽に脅されています。

ハイイロチュウヒ

強風の中、ハイイロチュウヒが現れました。セイタカシギやコガモはパニック。

リュウキュウツミ

カンムリオウチュウを見ていたら現れたリュウキュウツミの幼鳥。

エゾビタキ

エゾビタキも少数が居残っています。

オオバン

オオバン幼鳥。少し、首回りに白い羽毛があります。部分白化?

Category:野鳥
2022年11月3日(旧暦では2022年10月10日)

石垣島で初記録となるカンムリオウチュウが現れました。強い風と雨の中、飛んでいる(飛ばされてくる?)虫を捕まえていました。オウチュウよりも体はひと回り大きく、がっしりとしていて、羽毛の光沢は太陽が出ていないにもかかわらず、かなり強い感じでした。

カンムリオウチュウは2000年に日本初記録として与那国島に飛来。以降、沖縄本島や本島周辺離島で数例が確認されています。

日本産オウチュウ属は、今回のカンムリオウチュウで3種コンプリート。国内未記録種のヒメオウチュウの飛来にも期待がかかります。

カンムリオウチュウ

仕事中、仲間内の連絡網に「カンムリオウチュウ確認」と着信。そわそわしながら、仕事を終えると連絡から2時間遅れでなんとか現場へ到着。強い雨と風の中、カンムリオウチュウの姿を見ることができました!!

第一発見者の 石垣島BIRD観察 さんのおかげでライフリストも増えました。^^

カンムリオウチュウ

オウチュウやハイイロオウチュウより大きく、行動は落ち着いた印象でした。カラスやサシバに少し警戒しつつも枝先に止まって強風で飛ばされてくる昆虫を捕食していました。

Category:野鳥
2022年10月30日(旧暦では2022年10月6日)

イエスズメが2年連続で石垣島に飛来しました。 昨年は、11月3日にパイナップル畑 。今回は田んぼでの確認です。

稲刈りが進み、ベニバトが見やすくなってきました。

田んぼにコオバシギが入っていました。海岸で見ることがほとんどですが、田んぼにもたまに入るようです。

イエスズメ

昨年に続き現れたイエスズメ。沖縄県内では 2018年に沖縄本島の糸満市で本島発記録としてオス を見つけて、昨年(2021年)は石垣島中部でメスを発見。今回は残念ながら自力での発見でなく、島外からのバードウオッチャーが発見しました。

イエスズメ

イエスズメのメス(中央)とスズメの大きさ比べ。ひと回り大きく感じます。

イエスズメ

水浴びするイエスズメ。

イエスズメ

イエスズメを正面から見ると白っぽさが際立ちます。

イエスズメ

水浴び後はススキに止まってリラックスしていました。

ベニバト

ベニバトの成鳥オス。キジバトの群れに混じっていました。

コオバシギ

コオバシギの幼鳥。第1回冬羽に変わりつつあります。

コオバシギ

海岸で見る機会が多いコオバシギですが、田んぼにも時折、現れるようです。

ハマシギ

ハマシギ成鳥。夏羽から冬羽へ。

ハマシギ

ハマシギ10羽ほどの群れが田んぼに飛来。

トウネン

トウネンは少数が残っています。幼羽後期。

Category:野鳥
2022年10月28日(旧暦では2022年10月4日)

ベニバトを見る機会が増えてきました。ソリハシセイタカシギも複数場所に現れています。

ヨシゴイは昨年同様に多いようです。ちなみに 昨年の11月はタカサゴクロサギ、オオヨシゴイ、ヨシゴイ、リュウキュウヨシゴイと1カ月の間に日本産ヨシゴイ属全てをコンプリート するという奇跡の年でした!!

石垣島で残っているジシギはほぼタシギとなってしまいました。

ベニバト

ベニバトのオス。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

ソリハシセイタカシギは沖縄や石垣島では珍しくもないのですが、いたらなんとなく撮ってしまいますね。

ヨシゴイ

ヨシゴイ幼鳥。今季も多くが飛来していますが、昨年同様、全て幼鳥。

タシギ

タシギの幼鳥。

タシギ

2羽ともタシギです。

Category:野鳥
2022年10月26日(旧暦では2022年10月2日)

弊紙読者の方が17日に石垣島初記録として観察したクロヅルはまだ滞在していました。無事に写真に収めることもできました。^^

鹿児島出水平野で見たクロヅル は虹彩の色が濃いオレンジだったのですが、今回の個体の虹彩は薄い黄色。これはクロヅルの年齢によるものなのか、亜種による違いなのか、それとも個体差なのか気になるところですね。

ちなみにこの秋は、石垣島初記録が 先日のヒメカッコウ に続き、2種目となりました。昨年は11月以降が過去に例を見ないほどにフィーバーした石垣島の野鳥界ですが、今年は、この2種含め、さらにすごいことになっています!!

出勤しがてらのぞいてきたら、 3日前に見つけたコシャクシギ も元気に滞在中でした。

クロヅル

石垣島にクロヅル。数日前まで吹き荒れていた北寄りの風で吹っ飛ばされてきたのでしょうか?

クロヅル

飛ぶクロヅル。換羽の状態から年齢が読み取れるかと思ったのですが…よく分かりません…。^^

Category:野鳥