2023年2月14日(旧暦では2023年1月24日)
コホオアカは越冬していますが、草むらにもぐってなかなか撮りにくい。地鳴きはあちこちで聞こえます。
ムネアカタヒバリももぐることが多いのですが、この群れは開けた場所にも出てきて観察しやすかったです。換羽のステージもさまざまでいい感じでした。
セキレイはハクセキレイ、タイワンハクセキレイ、ツメナガセキレイ、キセキレイが混在していました。
コホオアカ
島内の田んぼでは、コホオアカがそこそこ越冬していますが撮影は困難。
ムネアカタヒバリ
ムネアカタヒバリ
ムネアカタヒバリ
ツメナガセキレイ
ツメナガセキレイ
タイワンハクセキレイ
ハクセキレイ
ムネアカタヒバリ
近い群れのムネアカタヒバリ。草の種子を食っていました。
ムネアカタヒバリ
ムネアカタヒバリ
ムネアカタヒバリは換羽のバリエーションがいろいろで楽しめます。
2023年2月12日(旧暦では2023年1月22日)
2月3日から2月7日の日程で家族4人で道東旅行。そのわずかな隙を突いて、ほんの少しだけ鳥見。お目当てのチシマシギはめちゃくちゃ遠くでしたが、見ることができました。スコープの距離なので写真はなし。いつか再挑戦します。
オジロワシ
オオワシ
オジロワシ
オジロワシ
オジロワシ
ウミアイサ
カワアイサ
シノリガモ
シノリガモ
スズガモ
ヒメウ
ウの群れがいたので、ヒメウでも探してやろうかと思ったら全部ヒメウでした。ねぐらにしているようで200羽近くいました。
オオハクチョウ
なんでもない海岸にいたオオハクチョウ。近寄ってきたので餌付けされている模様。^^;
オオハクチョウ
シカ
エゾシカはいたる所にいた。雌雄で群れが分かれているようでした。
2023年2月2日(旧暦では2023年1月12日)
撮りそびれていた近所のカンムリワシを撮影。自宅前の畑にもよく現れます。ダムにはマガモが42羽いました。石垣島でこの数はなかなか珍しい。
カンムリワシ
自宅のリビングからよく目撃していたカンムリワシ。いつもチョウゲンボウにちょっかいかけられています。
カンムリワシ
獲物を食うカンムリワシの幼鳥。何を食っているのかは分からず…。
マガモ
マガモ42羽。沖縄、石垣島でこれだけの群れを見ることはなかなかないです。
2023年1月30日(旧暦では2023年1月9日)
沖縄県初記録となるオオハムがやってきました!! 遠いので2倍のテレコンを引っ張り出し、1200mmで撮影。遠くても胸の白色が目立ちました。
オオハム
オオハム成鳥。数日間、吹き荒れた北風に乗って、はるばる南の石垣島まできたのでしょうか。
オオハム
県内ではアビは記録されていますが、まさかオオハムまで現れるとは!!
2023年1月30日(旧暦では2023年1月9日)
年末に見つけた越冬チュウジシギ を探しましたが見つからず。タシギは100羽以上いました。
ほかには越冬中のアカアシシギやアオアシシギ、コアオシシギなど。
コアオアシシギ
アオアシシギ
アカアシシギ
アカアシシギ第1回冬羽。アカアシシギは数羽の群れで田んぼに滞在。
アカアシシギ
タカブシギ
クサシギ
タシギ
タシギ
タシギ