2015年10月7日(旧暦では2015年8月25日)
暦の上では明日は寒露です。本土は肌寒くなっていると思いますが、石垣島はまだ夏のような暑さです…。と言っても、ススキが咲き出し、サシバも4羽確認しました。
ススキを見た帰り道、オオクイナが道端でうずくまっていました。車にはねられたようで片目の瞳孔が開いていました。しばらく見ていたのですが、起き上がれないようなのでダンボールに入れて自宅へ持ち帰りました。明日、回復していなければ獣医に診せます。
オオクイナ
オオクイナは脳震盪を起こしているようでした。回復するといいのですが。
サシバ
昨日、宮古島では60羽ほど渡ったそうですが、石垣島ではほんの少しでした。^^;
2015年10月7日(旧暦では2015年8月25日)
牧草刈りが始まるとカンムリワシとツバメチドリが集まってきました。ツバメチドリは最終的には20羽超えでした。
今季5羽目のカンムリワシの幼鳥にも会えました。^^
カンムリワシ
牧草刈り中に獲物が出てくると突撃するカンムリワシ。
カンムリワシ
カンムリワシ
カンムリワシ
ツバメチドリ
ツバメチドリ
ツバメチドリ
2015年10月7日(旧暦では2015年8月25日)
珍鳥のズグロチャキンチョウ幼鳥が飛来していました。色合いも珍しい黄色味のほとんどないタイプ。師匠に聞いても珍しがっていました。
ズグロチャキンチョウ
2015年10月5日(旧暦では2015年8月23日)
一昨日見たレンカク幼鳥 が直線距離で3.2キロほど離れた田んぼに移動してきていました。左肩の羽の抜け具合から同じ個体で間違いないと思います。農家の2トン車が通るたびに驚いて草むらに逃げ込みフリーズしていました。^^;
レンカク
レンカクは浮き草などの上を歩くのに適して大きな足と長い爪を持っています。
2015年10月5日(旧暦では2015年8月23日)
田んぼでシギを観察した後、帰り道に牧草地をのぞいてみるとキジバトがたくさんいました。その中にベニバトのメスが2羽交ざっていました。1羽は謎の猛禽が突っ込んだ時にこちらに飛んできて撮影できました。
近くでは、チョウゲンボウが2羽いました。今季初撮影です。
ベニバト
猛禽に怯えてしまい、この状態から全く動きませんでした。
チョウゲンボウ
チョウゲンボウ幼鳥が空中で大きなバッタを捕まえました。