日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2016年6月8日(旧暦では2016年5月4日)

サンコウチョウのヒナもずいぶん大きくなり、巣の外からよく見えるようになってきました。ヒナは4羽いるようです。明後日ぐらいには巣立ちでしょうか。今日は、オス、メスともに頻繁に餌を運んできていました。ジョロウグモかガがほとんどです。

もう一つのサンコウチョウの巣は引き続き抱卵中。

近くにサンコウチョウの違うペアがいますが、営巣は確認できませんでした。カラスが来るとモビングしていますので多分営巣中なのですが…。

リュウキュウサンコウチョウ

ガを運んできたオスのサンコウチョウ。

リュウキュウサンコウチョウ

メスのサンコウチョウが持ってくる獲物はガばかりでした。

リュウキュウサンコウチョウ

オスのサンコウチョウはジョロウグモをよく持ってきました。餌場のオスとメスで違うところを利用しています。

リュウキュウサンコウチョウ

こちらは一生懸命抱卵中。

Category:野鳥
2016年6月6日(旧暦では2016年5月2日)

今日6月5日は、芒種ですね。芒種が終わり夏至になる6月20日ごろには沖縄は梅雨明けします。きのうきょうで梅雨入りした本土では、そのころが梅雨真っ盛りですね。

以前からアオバズクの声が聞こえたり、求愛給餌していたポイントの営巣をやっと見つけました。近くにもうひとペアのアオバズクがいるのですがそちらは見つからず。沖縄本島南部はアオバズクばかりでコノハズクがいません。オオコノハズクはたまに営巣します。

大きなモクマオウで子育てしているようです。自宅からも近いので巣立ちはぜひ観察したいですね。

探す道中、アカショウビンの鳴き声も聞こえてきたのでそちらも探したいですね。

リュウキュウアオバズク

ヘソ出しスタイルで巣を見張るアオバズクのオス。リラックスしていますが私の動向はしっかり見ています。

リュウキュウアオバズク

カラスの声が聞こえるときになるようです。

リュウキュウアオバズク

立った姿勢の手持ちでもブレないロクヨンと1D X Mark II の組み合わせ。シャッタースピードは1/200です。

ロクヨンの手ぶれ補正も効いてるのですが、それと同時に新しくなった 1D X Mark II は 1D X より明らかにミラーショックが抑えられているのでそのことも奏功していると思います。

Category:野鳥
2016年6月5日(二十四節気の芒種、旧暦では2016年5月1日)

先日から観察しているリュウキュウサンコウチョウ、卵が孵化したようです。3羽のヒナに餌運びが見られました。12日ほど前から 巣作りをしていたもう一つのサンコウチョウ も無事に抱卵に入ったようです。^^

アカショウビンは動きなしでよく分かりませんが抱卵しているものと思われます。

ノグチゲラの営巣 は小笠原諸島に旅行に行っている間に巣立ってしまいました。

リュウキュウサンコウチョウ

抱卵中のサンコウチョウ。EOS-1D X Mark II にて撮影。EOS-1D X より進化しているのが見て取れます。

リュウキュウサンコウチョウ

同じく抱卵中のサンコウチョウ。EOS-1D X で撮影しました。EOS-1D X Mark II の方が明るく写りますね。また、ノイズも改善されているようです。EOS-1D X Mark II のサイレント撮影は静かに撮れるので営巣などには最適。^^ 通常シャッター音も以前より静かになっています。

リュウキュウサンコウチョウ

サンコウチョウのオスが大きなジョロウグモを持ってきました。ヒナたちは、こんな大きな餌も食えるようになっています。

リュウキュウサンコウチョウ

ヒナが糞をするのを待つサンコウチョウのオス。

リュウキュウサンコウチョウ

ここのサンコウチョウの営巣は、オス3、メス1ぐらいの割合で餌を運んできます。巣作りはほとんどメスが行っていましたが、餌やりはオスもかなり協力的な模様。

Category:野鳥
2016年6月5日(二十四節気の芒種、旧暦では2016年5月1日)

小笠原諸島から昨日帰ってきて、米須海岸に行ってきました。

EOS-1D X Mark II も届いたのでテストがてらクロハラアジサシやミサゴの飛びもの。オバシギ、ウズラシギ、コアオアシシギなどを観察してきました。やっぱり沖縄がいいね!!

クロハラアジサシ

EOS-1D X Mark II からF8での全点オートフォーカスが効くようになったのでテストです。海岸を飛び回るクロハラアジサシを撮影してきました。条件が良かったのもありますがバッチリ追尾してくれます。

ミサゴ

こちらにグングン向かってくるミサゴもバッチリピントが来ています。これもロクヨンに2倍のエクステンダでF8にてオートフォーカスです。EOS-1D X Mark II いい感じ。

オバシギ

最初は何か分からなかったけど、双眼鏡で見てみたらオバシギ。

ウズラシギ

ウズラシギも1羽いました。

コアオアシシギ

コアオアシシギは10羽ぐらい。

アオアシシギ

アオアシシギもコアオアシシギと同じくらいいました。

コアジサシ

コアジサシも数羽。

キアシシギ

キアシシギ。冬羽みたいですがどういうことでしょうか?

Category:野鳥
2016年6月5日(二十四節気の芒種、旧暦では2016年5月1日)

父島には1泊しました。

小笠原諸島シリーズ

父島航路(往路)母島航路(往路)小笠原航路(復路)母島1日目母島2日目 ⇒ 父島1日目

オガサワラノスリ

母島では出合えなかったオガサワラノスリに父島では沢山出合えた。

イソヒヨドリ

母島同様、父島でもイソヒヨドリやメジロ、ハシナガウグイスなど巣立ちビナが沢山。

クロハラアジサシ

ダムにはクロハラアジサシが1羽。

チュウダイサギ

クロハラアジサシと同じダムにチュウダイサギも。

Category:野鳥