日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2016年9月2日(旧暦では2016年8月2日)

夜間通行規制の注意点

国頭村営林道における夜間通行規制が本日より始まりました。

2019年8月26日より沖縄県による国頭村内における林道の夜間通行止め実証実験が始まりますが、国頭村の許可があれば県の方は取る必要がありません。 県の規制の記事 もご確認ください。(2019年8月17日更新)

しばらくやんばるへ行っていなかったので、バードウオッチングしがてら国頭村役場経済課の担当者を訪ね、詳しい話をうかがってきました。当初心配していたようなものではないようで、申請したら誰でも許可はもらえそうです。観光で来る方も何ら問題ないようです。

みなさんが知りたいであろうところを確認してきたつもりです。ほかにも疑問があれば フォーム から教えてください。

  • 規制時間は日没から日の出まで。
  • 昆虫採集やバードウオッチング、生物観察、調査研究などが利用目的として許可されます。もちろん希少動物の採集は禁止です。
  • 登録自動車は複数台OK。観光客などレンタカー利用の場合は「進入車両番号」の項目に「レンタカー」と記せばよいとのこと。
  • 申請期間は最長1年間。旅行で来る方は、あらかじめ申請を出して許可証をもらいましょう。ただし、年度をまたぐことはできないそうです。年度をまたいだ旅程でこられる方は申請書が2通必要です。
  • 許可証の即日発行はできない。最大で2週間かかるそうですが、なるべく早く作業をしているとのことで通常は3〜4日で発行されるとのこと。

以上が主な注意点です。内容が変わるかもしれないので 国頭村のウェブサイト も確認してください。

申請方法

申請をしたい方は早めの手続きがよろしいかと思います。村のウェブサイトから申請用紙をダウンロードして必要事項を記入したのち、 返信封筒に切手を貼ったものを同封 し国頭村役場経済課に郵送してください。

村のウェブサイトにある申請書は Microsoft Word のものしか置いておらず、開くのに必要な該当ヴァージョンも記載されておりませんので、PDFに作り変えたものをリンクしておきます。以下からダウンロードしてお使いください。

夜間林道通行許可申請書PDF版(2019年度版) (Acrobat Reader 4.0以上が必要です。 Adobe社より 入手 してください。無料です。)

初日の規制状況

今回の規制は、村営の林道が対象ですので県営の大国林道は夜間でも通行可能です。各村営林道の入り口を見てきましたが、夜間通行禁止の大きな立て看板が設置されていました。全ての入り口にあるかは不明です。

また、大国林道を端から端まで日没後に通行してみました。初日なのに見張りの人や巡回車などは見当たらず拍子抜けしましたが、村で決めたルールは良識あるみなさんで遵守してください。

閑話の閑話

現在の申し込み状況は、ほとんどが研究機関だそうで個人はないそうです。

夜間通行の目的で許可されるもの、されないものを確認したら「いや、あなたの目的を書いてください」と少し嫌そうな面倒くさそうな感じ。しかし、ここはみなさん一番気になるところだろうと思い、例として担当の方に「夏休み親子が虫取りに来たりする場合も許可は降りるのですか?」と聞いたところ「そんな熱心な人いるんですかね?」と連れない返事でしたが、結局のところ許可は出るとのこと。

更新履歴

  • 夜間林道通行許可申請書PDF版を2019年度版へ(2019年5月1日)
  • 沖縄県の国頭村内における林道の夜間通行止め実証実験に伴い内容を一部変更

村営林道入り口には、こんな看板が設置されています。

リュウキュウヤマガメ

雨の降る林道には、国の天然記念物のリュウキュウヤマガメが現れました。

ホルストガエル

沖縄県の天然記念物に指定されているホルストガエルは、暗くなるとあちこちに出現します。

Category: 閑話
2016年9月2日(旧暦では2016年8月2日)

やんばるへ行く途中、金武インターチェンジで降りて、田んぼの様子を見てきました。

エリマキシギやアカアシシギ、コアオアシシギ、ヒバリシギ、タカブシギ、ムナグロ、コチドリ、ハジロクロハラアジサシ? などいろいろ入って賑やかになってきました。^^

今季初のキセキレイにもやっと巡り合えました。

羽衣をいろいろ考察しましたが、間違っている可能性もあります。

エリマキシギ

エリマキシギのメス幼鳥。

ヒバリシギ

ヒバリシギ幼鳥。

ヒバリシギ

グレーっぽいヒバリシギ。

チュウジシギ

畦道にチュウジシギがいました。

コアオアシシギ

コアオアシシギ冬羽へ。

コアオアシシギは、8羽の群れでいました。

コアオアシシギ

コアオアシシギ冬羽。

コアオアシシギ

コアオアシシギ幼羽から成鳥冬羽までいろいろ。

アカアシシギ

アカアシシギほぼ冬羽。

タカブシギ

相変わらず数の多いタカブシギ。

セイタカシギ

セイタカシギのオス成鳥。

ムナグロ

ムナグロ夏羽後期。

コチドリ

コチドリ冬羽。

ハジロクロハラアジサシ

クロハラアジサシの幼羽から第1回冬羽

キセキレイ

今季初のキセキレイ。

Category: 野鳥
2016年8月29日(旧暦では2016年7月27日)

今日は比較的涼しい一日でした。

うるま市の田んぼをシギチを求めて回ってきました。ジシギの識別を練習したかったのですが、1羽しかおらず。最初にジシギだと思ったやつはタマシギのオスだったり…。^^; タマシギは沖縄本島に来てから初見ですのでよかったかな。

ほかには、ヒバリシギ、タカブシギ、イソシギ、セイタカシギ、コチドリ、シロチドリなどがいました。

タマシギ

タマシギのオス。沖縄本島にもちゃんといるのね。^^ 茂みに隠れたり、畦に出てきて羽繕いをしたりしていました。

チュウジシギ

タシギだと思ったのですが、チュウジシギの可能性が高いとのこと。 ジシギマスター に教えていただきました。ミミズを何匹も引っ張り出していました。

チュウジシギ

上と同じ個体のジシギ。

イソシギ

イソシギが1羽だけ。夏羽→冬羽?

タカブシギ

タカブシギが一番多かった。

Category: 野鳥
2016年8月24日(旧暦では2016年7月22日)

田んぼや三角池、佐敷の干潟などシギが少しずつ増えだしています。チュウシャクシギ、ジシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、ヒバリシギ、サルハマシギ、キアシシギなどなど。

チュウシャクシギはあちこちに現れだしています。サルハマシギは、個人的に今季初確認で、幼鳥は初見です。サルハマシギの幼鳥はとても珍しいようです。なんか見たことないなーと思って写真に残しておいてラッキーでした。^^

サルハマシギ

ハマシギだと思ったらサルハマシギ幼羽でした。 SHORE BIRDS IN JAPAN さんに教えていただきました。このバフがかった独特な感じが変わってるなーと思い撮影しておいてよかったよかった。^^

ヒバリシギ

ヒバリシギ幼羽。

チュウシャクシギ

チュウシャクシギ成鳥冬羽。

キアシシギ

キアシシギ成鳥夏羽後期。

チュウジシギ

畔を突きながら餌探しするチュウジシギ。

ゴイサギ

最近、三角池にはゴイサギがたくさんやってきます。近くにコロニーがあるそうでホシゴイも交ざっています。

アマサギ

アマサギは石垣島のように大きな群れは見ないです。

Category: 野鳥
2016年8月24日(旧暦では2016年7月22日)

麦畑の落穂を拾いにミフウズラがやってきていました。スズメもたくさん集まり、中には白っぽいスズメが1羽交ざっていました。ミフウズラは最近よく見ますが、写真を撮ろうとすると草むらに隠れてしまいなかなか撮れせてくれません。^^;

ミフウズラ

ミフウズラのメス。暑そうに口を開けています。

スズメ

麦の落穂を食う白スズメ。

スズメ

白というよりもシナモン?

スズメ

砂浴びするスズメも暑そうに口を開いています。

スズメ

こちらは水浴びをしてきてからの砂浴び。砂だらけになりそう…。

Category: 野鳥