2016年9月29日(旧暦では2016年8月29日)
ソリハシセイタカシギが漫湖水鳥・湿地センターに1羽入っていました。干潮時は、かなり遠かったですが、潮が満ちてくると比較的近くで休憩していました。今季2羽目のソリハシセイタカシギです。
このソリハシシギ、上のくちばしが欠けているので 先日、うるま市で今季初確認したソリハシセイタカシギ とは別の個体のようです。
チュウシャクシギとアカアシシギが数十羽ずついました。漫湖に大量に生息しているヒメヤマトオサガニはシギたちの餌になっているようです。
休んでいるソリハシセイタカシギを見ていると目の前にカワセミが止まりました。久しぶりにカワセミの撮影ができました。^^
ソリハシセイタカシギ(アボセット)
今季2羽目のソリハシセイタカシギ。遠くて大気の状態も悪く撮影には悪条件でした。^^;
ソリハシセイタカシギ(アボセット)
居眠りするソリハシセイタカシギ。潮が満ちてくるとチュウシャクシギなどと休憩していました。
アカアシシギ
チュウシャクシギ
イソシギ
野鳥たちの餌となるヒメヤマトオサガニ。こんなことしてるから簡単に捕まるのでは?^^;
アカアシシギ
潮が満ちてくるとシギたちは沿岸へ戻ってきます。アカアシシギのランデヴー。
チュウシャクシギ
カワセミ
2016年9月28日(旧暦では2016年8月28日)
八重山では、そこら中にいるシマアカモズですが、沖縄本島では少ないです。今日は、原っぱの真ん中に綺麗なオスのシマアカモズがいました。^^ 幸い警戒心のあまりない個体でした。いつもは、セッカがたくさんいるポイントなのですが、今日は、シマアカモズが原因なのか、セッカの姿をさっぱり見ませんでした。
八重山のイタチザメの腹を開けるとシマアカモズの嘴が大量に入っているそうです。渡りの途中で相当な数が海に落ちて命を落としているのでしょう。ダイバーが保護するケースも多いです。
帰りに漫湖水鳥・湿地センターに寄ったら、係の人が「アボセットいますよ」ってんで探してみたのですが潮が引いてて見つからず。^^;
シマアカモズ
数は少ないですが、沖縄本島にも渡ってくるシマアカモズ。
シマアカモズ
2016年9月27日(旧暦では2016年8月27日)
台風17号は、沖縄本島からかなり離れていましたが、大変大きな台風だったようで沖縄本島でも結構な風が吹きました。
そんな中、海岸と田んぼの様子を見に行くと、海岸はホウロクシギ2羽と少し離れてダイシャクシギ1羽。田んぼには、オグロシギやエリマキシギ、アメリカウズラシギ、ウズラシギなどいろいろ入っていました。
ダイシャクシギ
海岸にはダイシャクシギが。1200mmの手持ち重い…。^^;
ホウロクシギ2羽も近くにいたのですが、自撮りカップルに飛ばされました…。明日、もう一度見てこようと思います。
ダイシャクシギ
ダイシャクシギはカニを次から次へと捕まえていました。
オグロシギ
エリマキシギ
エリマキシギをあちこちで見ます。今年は、多いのかなー?
ウズラシギ
ウズラシギ幼鳥。アメリカウズラシギだとよかったんだけどと思ってたら隣の田んぼにアメリカウズラシギがいました!! 下の写真がそれです。
アメリカウズラシギ
上の写真とは別個体。これは「アメリカウズラシギだ!!」と思って撮ったやつ。でも、よく見るとウズラシギかな? ^^;
と思ったけど、 SHORE BIRDS IN JAPAN さんと エタ 君にご指摘いただきアメリカウズラシギとなりました!! ライファーです。^^ ご両人、ありがとうございます!! しかし、エタ君は、アメリカウズラシギ見たことないのに当てるってのはすごいね。^^;
コアオアシシギ
コアオアシシギは数羽の群れでいました。可愛らしいですね。
アカアシシギ
アカアシシギも数羽でいました。よく喧嘩していました。
タカブシギ
2016年9月24日(旧暦では2016年8月24日)
2日前の秋分の日、朝夕が涼しくなったはずなのですが、きょうは、非常に暑かったです。鳥たちも暑そうに口を半開きです。^^;
先日も訪れた 堆肥の撒かれた畑 は、餌を求めてやってくる鳥たちで大混雑です。^^
きょうは、ツメナガセキレイのほかに、ホオジロハクセキレイかシベリアハクセキレイと思われるセキレイが入っていました。
また、キョウジョシギは100羽近くに増えていました。エリマキシギやキアシシギ、トウネン、ムナグロ、キジバトなどが小さな畑に集結してすごい密度です!!
ホオジロハクセキレイ
ホオジロハクセキレイ
エリマキシギ
エリマキシギもまだいました。これだけ餌が豊富だとしばらくは滞在するでしょうね。
キョウジョシギ
キョウジョシギ。後ろにぼんやり写ってるのも全部キョウジョシギ。めちゃくちゃたくさんいました。
キアシシギ
ムナグロ
2016年9月22日(二十四節気の秋分、旧暦では2016年8月22日)
最近、ミフウズラが多いです。9月に入ってから出会う機会が増えたのですが、この季節はこういうものなんでしょうか? 畑を半日も回れば20羽近く観察できます。
ミフウズラ
ミフウズラは、石垣島ではなかなか撮影する機会がなかったので、今のうちに撮っておこう。
ミフウズラ
ペアのミフウズラ。出会うミフウズラはほとんどがペアです。
ミフウズラ