日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2016年11月6日(旧暦では2016年10月7日)

メイクマンで買い物した後、瀬長島に寄ってみたら、なんだか大きなアジサシがフワフワと飛んでいます。双眼鏡で覗くとオニアジサシでした。具志干潟に数羽がいるようです。石垣島でも毎年みられましたが、沖縄本島へもやってくるようです。この時季、沖縄へバードウオッチングに来る方は、空港から近いので、三角池と合わせて最後にのぞいてみては?

旅客機や戦闘機の離着陸でかなり騒々しいのですが、こんなところで越冬するのでしょうか。^^; 様子見を見てみたいと思います。

カメラを持っていなかったので、自宅に戻りカメラをとってきて撮影。あいにく、雲が出てきてしまったので、天気の良い後日、撮り直し。^^;

近くには、ユリカモメも飛んでいました。

オニアジサシ

あいにくの曇天ですが、オニアジサシは近くを何度も飛んでくれました。

オニアジサシ

オニアジサシは、全部で何羽いるのでしょうか? 越冬するのでしょうか?

ユリカモメ

少し離れて、ユリカモメも飛んでいました。

Category: 野鳥
2016年11月2日(旧暦では2016年10月3日)

沖縄では、比較的珍しいマガンの親子が金武町の田んぼにやってきました。海の方からやってきて田んぼの上空を幾度か旋回したのち100メートルほど離れた休耕田に着陸。長旅ご苦労様。田んぼに降り立ったマガンたちは、疲れた様子で立ちすくんでいましたが、しばらくすると草の葉や種を食いだした。夕方ごろには、空腹も収まったようで田んぼから上がると畔で眠る体勢に。いつまで滞在するのかな。

他には、コガモやヒドリガモ、ハシビロガモ、セキレイ類が増えていた。今季初のオオバンも数カ所で確認できました。シギは少なくなった。ヒバリシギとセイタカシギぐらいがぼちぼち。

小さな田んぼには、サシバが4羽ほど陣取っており、時折、お互いに近づきすぎて威嚇の上、強い方が弱い方を追い出していたが山に一旦隠れるもしばらくすると舞い戻っていた。居心地のよい田んぼなのだろう。

仕事が忙しく、10日以上バードウオッチングできなかった間に冬の鳥がどんどん増えていました。季節は進み出すとあっという間。沖縄本島では、稲刈りも始まりました。

マガン

マガン成鳥。沖縄本島でマガンを見るのは初めて。石垣島では、年に1回ぐらい見るけど大抵は、1〜2羽。

マガン

マガン幼鳥。

マガン

成鳥2羽と幼鳥5羽でいた。家族と思われる。

マガン

マガン成鳥。

マガン

マガン幼鳥。近距離でも落ち着いており、羽繕いなどしていました。

マガン

長旅で喉も渇くのだろう。

マガン

マガン成鳥と幼鳥3羽。一番右が成鳥。

マガン

除草に一肌脱ぐマガン親子。

マガン

このマガン家族は、あまり人を恐れないようで2時間の観察で最終的には、10メートルほどの距離まで近づいてきた。

マガン

マガンの飛翔。

オオバン

今季初確認のオオバン。あちこちに入ってきているようだ。

ハクセキレイ

ハクセキレイやツメナガセキレイも増えていた。

ヒドリガモ

ヒドリガモ。マガモやハシビロガモなど10羽の群れでいた。

Category: 野鳥
2016年10月22日(旧暦では2016年9月22日)

随分バフがかったジシギいるなと思ったらオオハシシギでした。想像では、オオソリハシシギかシベリアオオハシシギぐらいの大きさがあると思っていましたが、随分小さかった。名前に騙されてはいけませんね。^^

オオハシシギ

オオハシシギが泥に嘴を差し込んで餌を探す姿は、まるでジシギでした。

オオハシシギ

オオハシシギは、あまり警戒心がなく近くで撮影、観察できました。なぜだか、セイタカシギの群れのあとばかりついていました。

オオハシシギ

ライファーのオオハシシギ。可愛らしいシギです。^^

Category: 野鳥
2016年10月21日(旧暦では2016年9月21日)

サシバの渡りも終盤に差し掛かったようで、今日の野底岳は、午前6時半から午前9時半までの間に100羽を少し超える程度でした。最大の群れでも30羽ほど。

代わりにヒシクイが3羽渡って行きました。

アマミヤマガラやリュウキュウコゲラ、メジロなどが展望台の近くに多く現れる一日でした。

サシバ

一番近くを飛んだサシバの幼鳥。

サシバ

サシバの成鳥と幼鳥のタンデム飛行。

アマミヤマガラ

展望台周りに来るアマミヤマガラを撮影して暇つぶし。沖縄本島に生息するヤマガラはアマミヤマガラだそうで。

リュウキュウコゲラ

リュウキュウコゲラも何度か訪れました。

Category: 野鳥
2016年10月19日(旧暦では2016年9月19日)

前日入りで、多野岳にサシバの渡りを見に行ったのですが、日の出とともに目がさめると外は本降り。暫くしたら止むかと待つも午前9時を過ぎても止まずなので引き上げました。

帰りに寄った金武の田んぼには、ヒドリガモやオナガガモ、ハシビロガモなどが交じった10羽程度の群れが入っていました。半分ぐらいのカモが疲れた様子で眠っていました。少し離れた用水路には、コガモ8羽の群れ。こちらは元気に餌を食っていました。カモ類も日に日に数を増やしています。

照間の田んぼには、一部白化したコチドリがいました。

ヒドリガモ

今季初のヒドリガモ(右)。

オナガガモ

こちらはオナガガモ。お疲れの様子。

ハシビロガモ / ヒドリガモ

ハシビロガモ(左)とヒドリガモ。

コガモ

用水路にはコガモの群れ。

コチドリ

白っぽいチドリがいるなと思ったら、一部白化のコチドリでした。^^

Category: 野鳥