2016年12月17日(旧暦では2016年11月19日)
ソリハシセイタカシギがまたまた現れました。8個体目。今年は、いろんなところに現れるアボセットです。ここまできたら、今年中に2桁目指したいですね。^^
帰り道、チョウゲンボウが夕日に照らされていました。新しく入手した EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM で撮ってみましたが、手ぶれ補正もよく効き、少ない光でもよく写ります。望遠の解像感も十分です。こちらは7D Mark II につけて撮りました。
ソリハシセイタカシギ(アボセット)
今年、8羽目のソリハシセイタカシギ。これだけ現れると感動は薄れてきた…。^^;
ソリハシセイタカシギ(アボセット)
夕日のに染まりながらイグサ畑で餌を探していました。
チョウゲンボウ
夕日にチョウゲンボウ。夕方の光の少ない中、手持ちでこれだけ写れば充分ですね。
7D Mark II と EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM のセットは今後、重宝しそうです。
2016年12月12日(旧暦では2016年11月14日)
夕方、ノスリがホバリングして獲物を探していると、チョウゲンボウの襲撃にあっていました。チョウゲンボウは、自分の縄張りからノスリが出るまでしつこく追い回していた。
沖縄ではノスリは珍しいです。チョウゲンボウ、サシバはあちこちにいますが、ノスリは数年に1〜2度ぐらいの出会いでしょうかね。
ノスリ
ノスリ
チョウゲンボウに頭をど突かれそうになりビックリしてます。
ノスリ
ギリギリで急ブレーキしながら首をすくめチョウゲンボウの攻撃をかわすノスリ。
ノスリ
2016年12月9日(旧暦では2016年11月11日)
一昨日は、雪が降り積もるころとされる二十四節気の大雪。沖縄も朝晩は冷えてきました。
今日は、ある迷鳥を田芋畑で探していると大きな鳥が頭上に5羽。双眼鏡で覗くとヒシクイでした。5羽のヒシクイでしたが、二つに別れてしまい、2羽が近くの休耕田に降りました。 10月上旬に同所で見たヒシクイ なのか別の個体なのか?
先日からのソリハシセイタカシギ もまだ滞在していました。10日近くの滞在です。警戒心は多少は薄れてきているようでした。近くにいたご夫婦のバードウオッチャーに教えてあげました。^^
八重山にはゴロゴロいますが、沖縄本島では数少ないシロハラクイナにも出会えました。本島では初の撮影。
沖縄には珍しいケリもいました。心なしか寂しそうな感じ。
結局、目的の鳥は見つからず…。^^;
ヒシクイ
今季、同所で2度目のヒシクイ。5羽の群れのうちの2羽。
ヒシクイ
田んぼの上を旋回するうちに群れは二手に分かれてしまった。
ソリハシセイタカシギ(アボセット)
アボセットことソリハシセイタカシギはまだ滞在していました。
シロハラクイナ
沖縄本島では数少ないシロハラクイナ。やっと写真に収めることができた。
ケリ
2016年12月2日(旧暦では2016年11月4日)
米須海岸のハヤブサを見てきました。先日、 同じ場所で見つけたハヤブサ は成鳥でしたが今日は、幼鳥に入れ替わっていました。で、また狩りを期待したのですが不発。海岸には、コガモやカルガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、オナガガモなどたくさんいるのですが…。クロツラヘラサギはまだいました。ここで越冬するのか?
近くの牧草地には、チョウゲンボウが何羽かやってきていました。畑では、シロガシラがキャベツについたアオムシを食っていると思ったら、キャベツを食害していました。^^;
ハヤブサ
波間を飛ぶハヤブサ。カモでも襲うのかと思いましたが、その気は無いようだ。
ハヤブサ
オカヨシガモ
チョウゲンボウ
シロガシラ
2016年11月29日(旧暦では2016年11月1日)
ソリハシセイタカシギ多いのかな。今年、7個体目を田芋畑で確認。畑の上を飛んでいくのを確認して着陸地点を探すこと30分以上。やっと見つけたのは芋畑の奥の方。これは、見つからんわけだ…。^^;
しばらく観察していると、畑の人がやってきて畔をソリハシセイタカシギの方へ歩いて行き、驚いたソリハシセイタカシギはまたもや飛んで行きました。着陸地点を双眼鏡で見届け、再度、接近を試みると難なく撮影できました。^^
今年確認した7羽のソリハシセイタカシギのうち、2羽は石垣島で5羽は沖縄本島で見たものです。
ソリハシセイタカシギ(アボセット)
ソリハシセイタカシギ(アボセット)
警戒心は、ソリハシセイタカシギにしては強めで、農家の人が通り過ぎると緊張していました。ピンと立った姿勢と美しく揃った長い脚は、バレリーナのようですね。^^
ソリハシセイタカシギ(アボセット)
最初見つけた時は、こんな場所。1200mmで撮ってこれだから距離も結構あります。