日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

May 28, 2019(旧暦では2019年4月24日)

カラスが大騒ぎしているので何事かと思ったらアオバズクとバトルしている最中でした。メスも巣の樹洞から飛び出していたのでカラスが巣穴を覗き込んだりしたのでしょう。オスとメス2羽でカラスを撃退してしばらくするとメスが巣に戻ってきました。どうやらこの地上2メートルほどにある樹洞を巣にしているようです。

リュウキュウアオバズク

メスのアオバズク。抱卵班が見える。

リュウキュウアオバズク

カラスを撃退して巣の近くへ戻ってきたオスのアオバズク。

リュウキュウアオバズク

巣に戻ってきたアオバズクのメス。

リュウキュウアオバズク

樹洞が浅いようで抱卵している姿が見える。これはカラスに見つかるわけですね。

リュウキュウアオバズク

見張りの定位置に戻ったオス。

Category:野鳥
May 28, 2019(旧暦では2019年4月24日)

シロハラクイナの親子連れをよく目にするようになりました。一瞬で目の前を通り過ぎることが多く、写真に収めるチャンスは少ないのですが、この日は運よく水たまりで水浴びをしている親子を見つけました。親鳥2羽とヒナが4羽でした。

シロハラクイナの家族の上ではカラスが2羽騒いでいたので、草陰で素早く水浴びするとサトウキビ畑の中に消えていきました。

シロハラクイナ

シロハラクイナの家族は、水浴びを早々に終えると両親についてサトウキビ畑の中に入って見えなくなりました。

シロハラクイナ

こちらは別に日のシロハラクイナ。川に突き出た木の上で羽繕いをしていた。

Category:野鳥
May 15, 2019(旧暦では2019年4月11日)

2016年から観察されている部分白化でまだら模様になったリュウキュウアカショウビンが今年も石垣島にやってきました。^^ 4年目のご来島!!

2016年2月に沖縄本島へ異動になり、その年の5月に友人で石垣島でバードウオッチング業を営むSPOTTERさんが見つけた個体です。今年、赴任が終わりやっと私も撮影することができました。この非常に珍しいアカショウビンを見たい人は石垣島ナンバーワンの野鳥ガイドSPOTTERさんに案内してもらってください。いつもの通り、商売っ気がないので私が勝手に宣伝しときます。^^

この日は、ペアのオスも同時に見ることができ、求愛給餌も確認できました。昨年と一昨年は繁殖も確認されていますので今年も期待です。^^

リュウキュウアカショウビン

赤と白でめでたい感じのリュウキュウアカショウビン。こちらはメス。

リュウキュウアカショウビン

背面と顔の左はこんな感じ。

リュウキュウアカショウビン

こちらはペアのオス。やはりオスとメスは顔つきが違いますね。

Category:野鳥
May 15, 2019(旧暦では2019年4月11日)

田んぼにオグロシギ2羽とウズラシギ18羽、アカアシシギ1羽が入っていました。ヒバリシギやセイタカシギなども。オグロシギやウズラシギ はこの時期、沖縄を北上していくので与那国や沖縄本島でも遭遇が多いです。沖縄本島の漫湖水鳥・湿地センターには8羽の群れが入っています。

ウズラシギは18羽が田んぼで採餌や水浴びをして旅の疲れを癒していました。アカアシシギは単独で寂しそうでした。

リュウキュウヨシゴイやバン、シロハラクイナなども繁殖期で活発に活動しており、出会う機会も多かったです。

オグロシギ

オグロシギのメス第1回夏羽へ。

オグロシギ

オグロシギのオス夏羽。

ウズラシギ

ウズラシギはみな夏羽。左2羽成鳥、右は第1回夏羽。

アカアシシギ

アカアシシギ夏羽。

Category:野鳥
May 12, 2019(旧暦では2019年4月8日)

約1カ月ぶりに沖縄本島へ行ってきました。向こうの友人とやんばるで合流してまずはヤンバルクイナの鉄板ポイントへ。リュウキュウオオコノハズクはまだ抱卵中かヒナが小さいようで樹洞の中からメスのオオコノハズクの鳴き声が聞こえるのみでした。気になるのは、オオコノハズクの営巣木の近くでリュウキュウアオバズクがわが物顔で餌を捕っていたことでしょうか。さすがにオオコノハズクの営巣木を奪うことはないと思いますが心配です。

辺野喜ダム近くでは、リュウキュウアカショウビンが枝で寝ていました。昨年も全く同じ場所で寝ていたので同じ個体の可能性が高いです。

リュウキュウオオコノハズクも複数羽確認したのですが、警戒心が強めで撮影には至らず。

ノグチゲラの営巣も見つけましたが、ヒナがまだ小さいようで見ている間には給餌は1度だけでした。写真は時間切れで残念ながらありません…。^^;

ホントウアカヒゲは軽自動車がギリギリ通れるぐらいの林道で子育て中でした。メスが餌運びをしてオスが近くで警戒していました。

レンタカーを返す前には三角池に寄るとウズラシギが6羽。ヒバリシギやセイタカシギなどもいました。

ヤンバルクイナ

アンバルクイナのポイントでは、現地に到着後すぐに寝ている個体を発見。

ホントウアカヒゲ

巣の近くで警戒にあたるオスのホントウアカヒゲ。

ホントウアカヒゲ

ほかのアカヒゲが近寄るとオスが追い払っていた。人間には反応していなかった。

リュウキュウアカショウビン

昨年と全く同じ場所、同じ枝で寝ているリュウキュウアカショウビン。

リュウキュウアオバズク

リュウキュウオオコノハズクの営巣木の周辺をうろつくリュウキュウアオバズクのオス。オオコノハズクと同じく、時期的にこちらもメスは抱卵中でしょう。

ウズラシギ / ヒバリシギ

三角池は鳥が少なかったけど、ウズラシギやヒバリシギの夏羽を見ることができました。

ウズラシギ

このウズラシギはまだ冬羽が残っていました。

Category:野鳥