日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

July 13, 2019(旧暦では2019年6月11日)

子育て中のリュウキュウコノハズクを石垣島でバードウオッチングガイドを営むスポッターさんに教えてもらいました。ヒナは一人っ子ので孵化して間もないとのことです。

オス親は巣の近くで見張りをしていました。私が現場に着いた時はメス親が樹洞の中に入っていました。メスが出かけると外からヒナの姿が丸見えのようです。

人通り、車通りのある道路のすぐ脇で営巣するとは、ずいぶん人馴れしたコノハズクです。^^;

リュウキュウコノハズク

巣の近くで見張りをするオスのコノハズク。

リュウキュウコノハズク

人や自動車が通る道からほんの数メートルのところに止まっている。

リュウキュウコノハズク

巣の中でヒナを抱くコノハズクのメス。

Category:野鳥
July 11, 2019(旧暦では2019年6月9日)

土曜日からお客人が石垣島へブロンズトキを見にやって来るので連日の下見。今日もいつもの田んぼでのんびりと採餌したり羽繕いしたりとリラックスした様子。本土だったら、大勢の人が押し寄せてこうはいかんのだろうなー。

今日は、夕方にブロンズトキの田んぼに行くと先客のレンタカーが1台。ど逆光で撮ってたけど、あれでブロンズトキの金属光沢は出るんだろうか?

撮りにくい田んぼではあったけど、なんとか順光で撮れるように移動。斜め45度ぐらいでなんとか行けました。^^

ブロンズトキ

多少はブロンズトキらしい光沢が出た。

ブロンズトキ

獲物は、小さな巻貝やヤゴのようだった。

ブロンズトキ

曇ると一気にくすんじゃうブロンズトキ。^^;

ブロンズトキ

くすんでも美しい鳥には変わりありません。

タマシギ

かなり遠かったですがタマシギのメスがいました。

Category:野鳥
July 11, 2019(旧暦では2019年6月9日)

リュウキュウコノハズクが1羽巣立ちました。巣立ち後、1日目なので営巣木に止まっていました。

他の兄弟の巣立ちはまだのようで、親鳥は近くで見張りをしています。

アオバズクは7月上旬、7月下旬にかけてはコノハズクの巣立ちラッシュが続きます。

リュウキュウコノハズク

前日の夜に巣立ったリュウキュウコノハズクのヒナ。

リュウキュウコノハズク

樹洞には、まだ兄弟たちが残っているようで親鳥は巣の入り口を凝視しています。巣立ちが近い、アオバズクやコノハズクの親鳥に見られる行動です。

Category:野鳥
July 11, 2019(旧暦では2019年6月9日)

6月25日に発見した石垣島のブロンズトキ は滞在16日目となりました。最初に見つけた田んぼからは2キロ余り移動しましたが新しい田んぼで落ち着いて滞在しています。

ブロンズトキは、多分みなさんが想像しているよりかなり小さいです。図鑑などで見ると全長37センチのセイタカシギに対してブロンズトキは全長46センチから66センチなのですが、数値ほどの差は感じません。海外のサイトなどを見てみるとコサギとほとんど同じサイズに見えるのですが、この個体が特別小さめなのでしょうかね?

ブロンズトキ

ブロンズトキと後ろのセイタカシギの大きさはそれほど変わらないように見えます。

ブロンズトキ

水の張られた田んぼを忙しそうに歩き回りながら水生昆虫などを捕まえていた。

ブロンズトキ

伸び。今日は、太陽の向きが良くなくブロンズトキっぽい色があまり出ませんでした。

Category:野鳥
July 4, 2019(旧暦では2019年6月2日)

第25回参院選が始まり、沖縄本島へ行ってきました。私の担当の第一声は瀬嵩の浜から。取材を終え、出稿も終えたので帰り道、何箇所かで鳥見。

リュウキュウアオバズクが2カ所で巣立っていました。1カ所はヒナが1羽出ていました。残りの兄弟はまだ樹洞の中かな。もう一カ所のアオバズクはヒナの鳴き声を頼りに探すと逆光と茂った葉でわずかにシルエットを確認。こちらも兄弟が樹洞に残っているようでした。あと数日もしたら複数羽並んだ姿が見られたかもしれませんね。

ツバメチドリはすでに飛べるまでに成鳥した3兄弟が畑にいました。まだ親鳥に餌をもらっているようでした。

リュウキュウアオバズク

アオバズクのメス親。このエリアはオオコノハズクとアカショウビンも繁殖している。

リュウキュウアオバズク

こちらはオス親。巣立ったヒナは1羽だけなんとなく見えました…。^^;

リュウキュウアオバズク

こちらは別の場所のアオバズク。このペアは雌雄の判別が難しいのですが、こちらがオス親です。

リュウキュウアオバズク

こちらはメス。幼稚園児の遠足が来て騒がしいのが気になってるみたい。

リュウキュウアオバズク

巣立ったアオバズクのヒナ。見た目的には末っ子っぽいのですが、他には見つからず。

ツバメチドリ

ツバメチドリの幼鳥。生後30日ぐらいでしょうか。

ツバメチドリ

こちらは次男かな。

ツバメチドリ

これは末っ子で間違いないと思う。

ツバメチドリ

親鳥。雌雄は不明。夏羽がかなり磨耗しています。

Category:野鳥