日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2020年8月14日(旧暦では2020年6月25日)

石垣島など八重山で繁殖するアジサシ4種類(エリグロアジサシ、ベニアジサシ、オオアジサシ、コアジサシ)の巣立ちビナを確認することができました。

オオアジサシ

オオアジサシの幼鳥(手前)を連れた親鳥。

エリグロアジサシ

エリグロアジサシの幼鳥と親鳥。

ベニアジサシ

ベニアジサシの巣立ちビナ(奥)。親鳥がどこかへ飛んでいき、心配そう。

エリグロアジサシ

巣立ちビナに小魚を持ってきたが、満腹のようでそっぽを向いている。親鳥は餌でつって飛ぶ練習をさせたい模様。

オオアジサシ

オオアジサシの幼鳥。八重山では尖閣諸島以外では繁殖していないそうです。はるばる尖閣諸島北小島からやってきました。

オオアジサシ

オオアジサシ。親鳥(右)と並ぶと大きさの違いが顕著です。

エリグロアジサシ

エリグロアジサシのヒナ。兄弟と思われます。

エリグロアジサシ

餌をくわえた親鳥を見つけて大騒ぎのエリグロアジサシの幼鳥。

エリグロアジサシ / コアジサシ / ベニアジサシ

ベニアジサシ、エリグロアジサシ、コアジサシの飛翔。ミサゴに驚いて飛び立った。

エリグロアジサシ

エリグロアジサシの家族が思い思いに過ごしていた。奥にいる幼鳥はベニアジサシ。

エリグロアジサシ

エリグロアジサシの幼鳥。餌はまだ取れないようで親鳥から給餌を受けていました。

Category:野鳥
2020年8月14日(旧暦では2020年6月25日)

海岸と田んぼを見回り、12種類のシギとチドリを観察。今季初となる幼鳥も確認できました。

田んぼでは、アカアシシギとタカブシギの幼鳥を発見。両種とも今季初の幼鳥です。ほかにはセイタカシギやヒバリシギ、イソシギがいました。海岸には、今季初のムナグロやトウネン、アオアシシギ、ミユビシギ、シロチドリ、メダイチドリ、オオメダイチドリ。

アカアシシギ

今季初となるアカアシシギの幼鳥。

タカブシギ

こちらは今季初のタカブシギの幼鳥。

タカブシギ

タカブシギ冬羽へ。

アカアシシギ

飛翔するアカアシシギ幼鳥。

アカアシシギ

アカアシシギ成鳥冬羽。

トウネン

トウネンは同じ群れの中でも換羽の進行状況がさまざま。

ムナグロ

今季初確認のムナグロ。十数羽の群れでした。

ミユビシギ

ミユビシギ夏羽後期。少し冬羽も出ていまし。

オオメダイチドリ / メダイチドリ

砂浜で休むオオメダイチドリとメダイチドリ。

シロチドリ

シロチドリは、砂浜を走りながら小さな昆虫を捕らえていた。

イソシギ

田んぼに現れたイソシギ成鳥。

セイタカシギ

セイタカシギも少しずつ増えてきました。なぜかほとんどオス。

ヒバリシギ

冬羽へ向かいつつあるヒバリシギ成鳥。

アオアシシギ

アオアシシギ冬羽。

Category:野鳥
2020年8月14日(旧暦では2020年6月25日)

石垣島では、7月の終わりごろになるとクロハラアジサシの秋の渡りが始まることによって、夏の間、八重山で繁殖しているオオアジサシ、ベニアジサシ、エリグロアジサシ、コアジサシと合わせて5種類のアジサシたちが観察できます。

もう少し経つとハシブトアジサシもやってきます。石垣島のオニアジサシはもう少し遅れて11月初旬にやってきます。

オオアジサシ

エリグロアジサシを見ていたら大きなアジサシが着地。オオアジサシでした。

ベニアジサシ

ベニアジサシはエリグロアジサシと同じ場所で繁殖していましたが、巣立ちはエリグロアジサシより少し早いようです。

エリグロアジサシ

巣立ったヒナに餌を運ぶエリグロアジサシ。

エリグロアジサシ

この日、沿岸にやってくるのはエリグロアジサシばかりでした。

コアジサシ

コアジサシはほぼ子育てを終えて、幼鳥たちも自立しています。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシは単独でいました。夏羽後期です。

オオアジサシ

オオアジサシは大きくて迫力があります。繁殖を終え、換羽が始まりボロボロです。

コアジサシ

冬羽に変わりつつあるコアジサシ。

クロサギ

クロサギの幼鳥。2羽で親鳥を追っていました。

Category:野鳥
2020年8月5日(旧暦では2020年6月16日)

サルハマシギ6羽が田んぼにいると連絡をもらい休憩時間にサクッと見てきました。現地に到着し、水の張られた田んぼにはたくさんのシギが集まっていました。

双眼鏡を持っていくのを忘れたのですが、サルハマシギは肉眼でもすぐに分かりました。全て成鳥で夏羽から冬羽へ換羽中でした。一度にいろいろな状態の羽衣が見られて得した気分です。^^

サルハマシギ

サルハマシギ夏羽から冬羽へ換羽中。

サルハマシギ

こちらも冬羽に移行中。

サルハマシギ

上と同個体。風切羽はまだ変わっていません。

サルハマシギ

メスと思われる個体。

サルハマシギ

これはオスかな。

サルハマシギ

換羽が一番進んでいる個体。

サルハマシギ

田んぼの一番奥にいた2羽。遠い…。^^;

タカブシギ

タカブシギ成鳥。ほぼ夏羽でスレっスレのボロッボロです。

ヒバリシギ

ヒバリシギ夏羽後期。

Category:野鳥
2020年8月4日(旧暦では2020年6月15日)

これまで全く台風がなかった石垣島についに台風がやってきてしまいました。順調にいっていたエリグロアジサシの子育てもコロニーの一部で被害が出たようです。

今日は吹き返しの風が強烈だったので、また後日、しっかりと確認したいと思いますが気が重いですね。

エリグロアジサシ

抱卵中だったペアですが、卵が海に落ちてしまった模様です。

Category:野鳥