日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2021年4月12日(旧暦では2021年3月1日)

4月1日のエイプリルフールに19羽という信じられない数で飛来して、日本中のバードウオッチャーを混乱の渦に陥れたブロンズトキは1羽も欠けることなく石垣島に滞在中です。

ブロンズトキ

田んぼで仲良く餌探し。何かの幼虫らしきをメインディッシュにしていました。

ブロンズトキ

日光が当たり、美しい金属光沢を見せるブロンズトキの雨覆。

ブロンズトキ

石垣島とは思えず、まるでアフリカの湿地かどこかのようです。

ブロンズトキ

ジャンボタニシでも食うのかと思いましたが、獲物は水生昆虫がほとんどでした。

ブロンズトキ

時折、鳴き声をあげていざこざが起こったりしていましたが、基本的には平和的に群れで行動していました。

Category: 野鳥
2021年4月12日(旧暦では2021年3月1日)

留鳥、渡り鳥ともにぎやかな石垣島です。

タマシギは、あちこちでペアが形成されています。順調な繁殖を期待します。

ジシギはハリオシギ、チュウジシギ、タシギと初認しているのですが、今季はハリオシギが少ないようで、なかなか見つかりません。もともと春のジシギは少ないので難しいですね。タシギはぼちぼち通過しています。

牧場のベニバトはオスとメスを確認。たまに農地側に降りますが、牧場側に降りると敷地外からは見えません。^^;

美しいルリビタキのオスが飛来していました。アンパルでは今季初のホウロクシギを確認しました。

田んぼに赤いカルガモを発見。一瞬、アカノドカルガモかと思いましたが、ただ赤いだけのカルガモでした。鉄分が多い水場にでもつかっていたのでしょうか?

アカショウビンは数を順調に増やし、いつもの場所にいつものメンバーが帰ってきています。

タマシギ

タマシギのメス。繁殖期に入り、見る機会が増えてきました。

タマシギ

見難いですが、タマシギのオス(左)とメス。

タシギ

めちゃくちゃ遠かったですが、タシギ2羽。春のジシギは貴重です。

ベニバト

ベニバトのオス。本日は2羽確認。長めの滞在です。

ルリビタキ

ルリビタキのオス。美しくてかわいらしいです。

ルリビタキ

このルリビタキは低いところばかり移動していました。

カンムリワシ

カンムリワシ成鳥。あまり見ない場所にいました。

ホウロクシギ

ホウロクシギ第1回冬羽から夏羽へ。

カルガモ

赤いカルガモ。アカノドカルガモかと驚いた…。^^;

リュウキュウアカショウビン

林道のリュウキュウアカショウビン。メス個体です。

Category: 野鳥
2021年4月8日(旧暦では2021年2月27日)

夕方、近所の田んぼを軽く一周してきました。

タイワンハクセキレイやツメナガセキレイ、ムネアカタヒバリなどがいました。

ノビタキは昨日から滞在中。沖縄本島や石垣島では少なく、今年に入って2羽目の確認でした。

驚いたことに季節外れのオシドリのオスもいました。石垣島の越冬カモたちは繁殖のため、3月下旬にはほとんどいなくなっていますが、どこからやってきたのでしょうか?

トラクターの後をついて回るアマサギやコサギの群れの中にアカガシラサギが1羽混じっていました。同じ田んぼで断続的に確認されていた越冬個体かもしれません。

タイワンハクセキレイ

この後ろ姿は、あいつだなと思い双眼鏡で見ていてもぜんぜんこっちを向いてくれません…。^^;

タイワンハクセキレイ

一度は、植えられた稲の間に入ってしまいましたが、一瞬だけ、横顔を見せてくれました。やはりタイワンハクセキレイでした。

ツメナガセキレイ

ほぼ夏羽の(キマユ)ツメナガセキレイ。

ムネアカタヒバリ

夕日が当たり、胸の赤色がより一層引き立っているムネアカタヒバリ。

オシドリ

こんな時季にオシドリのオスが飛来しました。早く繁殖地へ行かないと乗り遅れるよ。

ノビタキ

沖縄ではめったにお目にかかれないノビタキ。美しいオス個体でした。

アカガシラサギ

アカガシラサギの第1回冬羽から夏羽へ換羽中。

Category: 野鳥
2021年4月8日(旧暦では2021年2月27日)

今季初のキアシシギが数羽飛来していました。ムナグロの群れの中にはかなり換羽が進み夏羽っぽい個体もいました。換羽の早いシロチドリは大半が夏羽へ変わっていました。

キョウジョシギは越冬個体もいますが、個体数が増えており、北上組も合流したものと思われます。

キアシシギ

キアシシギもやってきました。波打ち際でカニを捕まえています。

ムナグロ

夏羽への移行が群れの中で最も進んでいた個体。

オオメダイチドリ

夏羽に変わりつつあるオオメダイチドリ。

ムナグロ

まだまだ冬羽のムナグロ。

トウネン / メダイチドリ

メダイチドリとトウネンの三密状態。

トウネン

まだ冬羽のトウネン。

トウネン

ヨーロッパトウネンを探しますが、トウネンばかりでした。

シロチドリ

ほぼ夏羽に変わったシロチドリ。

キアシシギ

岩場で休むキアシシギ。

キョウジョシギ

満潮時間帯、岩の上で休憩するキョウジョシギの群れ。

Category: 野鳥
2021年4月8日(旧暦では2021年2月27日)

沖縄本島から友人家族が訪れたので小中学生を連れてアカショウビン観察へ行ってきました。

同じ場所で毎年、繁殖するペアがすでに飛来していました。至近距離で観察、撮影できて子どもたちも大喜びのようでした。^^

リュウキュウアカショウビン

地上でミミズを捕まえたリュウキュウアカショウビンのメス。

リュウキュウアカショウビン

木の枝から地上の獲物を狙います。

Category: 野鳥