今季初のオシドリ
今季初となるオシドリが到着。オスのエクリプスでした。
オシドリのオス。エクリプスなのでオシドリ感は低いですね。
アカアシシギ第1回冬羽。
タカブシギ第1回冬羽。
ヒバリシギ。
トウネン。
ハマシギ第1回冬羽。
コチドリ。
ホオジロハクセキレイのメス。第1回冬羽。
今季初となるオシドリが到着。オスのエクリプスでした。
オシドリのオス。エクリプスなのでオシドリ感は低いですね。
アカアシシギ第1回冬羽。
タカブシギ第1回冬羽。
ヒバリシギ。
トウネン。
ハマシギ第1回冬羽。
コチドリ。
ホオジロハクセキレイのメス。第1回冬羽。
石垣島で確認できるメボソムシクイ上種はコムシクイとオオムシクイ、メボソムシクイなのですが、ほとんどはコムシクイです。
たまーにメボソムシクイにも出会えますが、今回は、そんな貴重なメボソムシクイに接近して写真を撮ることがかないました!! 鳴き声も聴けた上にP10も写せました。体の色味も違いがありますね。
ちなみにオオムシクイはワンシーズンに1個体見つけられるかどうかの少なさです。いつか、動画と写真に収めたいですね。
メボソムシクイに大接近。珍しく警戒心の薄い個体でした。
こちらも識別の手掛かりとなるP10が確認できます。
石垣島で観察できるのはコムシクイとメボソムシクイと考えて差し支えないので、鳴き声以外にも色味で見当がつけられそうです。今後、検証していきたいですね。
メボソムシクイの貴重なP10が見えています!!
夏休みは仕事が忙しく旅行に行けなかったので急きょ、宮古島へ家族旅行。伊良部島にあるサシバの渡り調査地点を見学してきました。とても平坦で、調査地の津波避難施設も3階建てと低く、石垣島の山頂での調査とはずいぶん勝手が違いました。海上に出たものの南下をあきらめて戻ってくる個体は下地島に次々と降りていました。
調査をしていた方の話では、サシバを狩猟していたころは、伊良部島と下地島を隔てる水路沿いのモクマオウ林で夜になると懐中電灯を手にした人が大勢やってきて遠くから見るとお祭りかなにかをやっているように見えたそうです。もちろん、今はサシバを獲るような人はいません。
ちょっとした雑木林には、渡り途中のエゾビタキがたくさんいました。オオルリも2羽確認しました。カラスバトも鳴き声を頼りに比較的簡単に見られましたが、子どもたちと散歩中だったので撮影には至らず…。
農地から撮影したサシバ。宮古島は山がないので、農地や住宅街などからもタカ柱を見ることができました。
低高度で数十羽のタカ柱ができていました。石垣島とは大きく事情が異なるようです。
伊良部島の調査地からの風景。山がありません。
サシバの調査の拠点となる津波避難施設。
オオルリのオス第1回冬羽。
エゾビタキの成鳥。車両が近くを通過しても逃げない警戒心のない個体でした。
シマアジ10羽の群れが到着しました。成鳥、幼鳥が混じっているようでした。
ホオジロハクセキレイを今季初確認。石垣島のハクセキレイは例年、ホオジロハクセキレイが一番に到着し、その後、ハクセキレイ、タイワンハクセキレイが同じぐらいのタイミングでやってきます。ツメナガセキレイは数が増えたり減ったり。越冬組はもう少し数を増やすと思われます。
クロハラアジサシは通過個体が数を増やしています。10月下旬ごろからは幼鳥の割合が増えてきます。セイタカシギは移動中と思われる20羽程度の群れを各所で見ることができます。
シマアジのオス。全てエクリプス。
シマアジのオス。真ん中が幼鳥でほかはエクリプス。
ホオジロハクセキレイのオス第1回冬羽。
ツメナガセキレイ第1回冬羽。
クロハラアジサシ成鳥。冬羽へ換羽しつつあります。
単独でいたクロハラアジサシの幼鳥。
セイタカシギの群れ。成鳥と幼鳥で構成されていました。
秋らしくジロクロハラアジサシやシマアジ、エリマキシギ、コムシクイがどんどん数を増やして田んぼがにぎやかになっています。ジシギも一気に数を増やし、タシギ40羽に対してチュウジシギ2羽。ハリオシギは見つけられませんでした。
ハジロクロハラアジサシ幼鳥。今季3羽目。
クロハラアジサシ幼鳥。
クロハラアジサシ成鳥冬羽。
エリマキシギ幼鳥のメス。
ジシギはほぼタシギに入れ替わり、数が少なくなっているチュウジシギ。
遠くにチュウジシギ。ハリオシギに見えるかもしれませんが、換羽状況や羽の模様、顔つきからチュウジシギです。
田んぼのジシギはほぼタシギです。このエリアの田んぼはジシギ40羽のうちチュウジシギは上の2羽だけでした。
ヒバリシギ成鳥(左)とトウネン幼鳥。
個体数が一番多いタカブシギ。
アオアシシギ冬羽。
セイタカシギ幼鳥。この時季にしては多くの幼羽を残しています。
オジロトウネン幼鳥。3羽いました。
アオアシシギとアカアシシギとキアシシギで信号。
トウネン成鳥。ほとんどが幼鳥の中、1羽だけ成鳥がいました。
ムナグロの成鳥。
今季初のシマアジ。オスのエクリプスだと思われます。
少しだけ増えたコガモ。
畑の周りの植え込みにコムシクイ。数羽の鳴き声がするので観察していると目の前に現れました。近すぎてピントが合わず…。
セッカ数羽が集まっていました。
田んぼの上空を飛び交うツバメ。ジシギの尾羽を広げる係です。^^
アカハラダカのメス成鳥。天候がすぐれず、渡れないアカハラダカたちが多く島に滞在しています。
アカハラダカのオス成鳥。