2020年9月7日(二十四節気の白露、旧暦では2020年7月20日)
石垣島はもとより沖縄全体でも珍しいアジサシがクロハラアジサシと田んぼにいました。アジサシは海にいるというイメージだったので、沼アジと畔で休憩している姿を見た時は、何か分かりませんでした…。^^;
クロハラアジサシはあちこちの田んぼや沈砂池で見られるようになりました。
同じ畔にツバメチドリも休んでいました。餌取りに出かけてもしばらくすると戻ってきます。お気に入りの休憩場所のようです。
アジサシ
アジサシ
アジサシは手前のクロハラアジサシと比較するとずいぶんと大柄です。
アジサシ
クロハラアジサシ
クロハラアジサシ冬羽へ換羽中。足を怪我しているようで、うまく歩けないようでしたが、餌取りなどには影響しないでしょう。
クロハラアジサシ
クロハラアジサシ
クロハラアジサシ
ツバメチドリ
2020年9月7日(二十四節気の白露、旧暦では2020年7月20日)
夕方、田んぼに寄っていると畔にコマミジロタヒバリがいました。今季初というか久しぶりのライフリスト更新です。タヒバリの仲間は、これからどんどん数を増やして石垣島で越冬します。
当初は、ちょっと変わったムネアカタヒバリと思っていましたが、まさかコマミジロタヒバリだとは驚きです。
コマミジロタヒバリ
強風が吹き付ける中、畔の草むらに隠れていたコマミジロタヒバリ。
コマミジロタヒバリ
全体のプロポーション。コマミジロタヒバリはマミジロタヒバリより尾羽が短く、立ち姿をとらなかった。
コマミジロタヒバリ
コマミジロタヒバリの識別はマミジロタヒバリと比べて、くちばしが細くとがり中雨覆の軸斑がとがらず、眉斑が不明瞭とのこと。鳴き声もマミジロタヒバリのように力強い感じではありませんでした。
2020年9月7日(二十四節気の白露、旧暦では2020年7月20日)
やっと今季初となるカンムリワシの幼鳥を拝むことができました。9月3日に石垣島BIRD観察さんが発見して見にいくも空振りで、やっと見ることができました。^^
ムラサキサギは幼鳥があちこちで出現しています。今季の繁殖は台風の影響もなく順調だったようです。
カンムリワシ
9月3日に教えてもらいやっと見ることができたカンムリワシの幼鳥。美しいですね。
ムラサキサギ