2020年8月21日(旧暦では2020年7月3日)
8月中旬ごろになると毎年のように石垣島にやってくるジャワアカガシラサギ。 昨年は8月14日にジャワアカガシラサギ 見ており、場所を変えながら10月ぐらいまで滞在していました。この個体も確認してからすでに数日が経っており、このまま滞在する可能性が高いです。
ベニバトは春と秋の渡りとほかに、稲刈りに合わせているかのように6月ぐらいにも現れます。8月にやって来るのは秋の渡りで、刈り残された米などについて長期滞在するパターンが多いです。このベニバトも数日前にシギを見ているときに偶然発見した個体です。
ジャワアカガシラサギ ジャワアカガシラサギ / チュウサギ ジャワアカガシラサギ(左)とチュウサギ。二羽で並ぶとジャワアカガシラサギの小ささがよく分かります。雨が降り出してきました。
ジャワアカガシラサギ 降り出した雨が強くなり、風も私が乗っている車を大きく揺らすほど吹き出したのでたまらず飛び出したジャワアカガシラサギ。
ベニバト ベニバト 先日見つけた時は、放棄され、倒れた稲の中にいたので写真はほとんど撮れませんでしたが、今日はなぜか農道を歩いていました。
アカアシシギ アカアシシギ。左の個体はほぼ第1回冬羽、右はほぼ幼羽。
アオアシシギ アオアシシギ4羽。全て成鳥で夏羽から冬羽に変わりつつあります。
トウネン 2020年8月21日(旧暦では2020年7月3日)
今季初のエリマキシギを確認。幼鳥のメスでした。
チュウジシギは一昨日、今季初を確認 しましたが、今日は4個体ほど確認することができました。同じ田んぼにツバメチドリ4羽もいたのですが、とりあえずチュウジシギの写真をおさえているとカラスに驚いてはるかかなたに飛び去ってしまい再発見できませんでした。
ほかにもアカアシシギやアオアシシギ、セイタカシギ、クサシギ、ヒバリシギ、タマシギ、ムナグロ、コチドリなどを確認。賑やかな田んぼとなっていました。
2日前のベニバトとジャワアカガシラサギは再発見できませんでしたが、短時間でシギがこれだけ見られれば満足ですね。^^
チュウジシギ チュウジシギ チュウジシギ チュウジシギ チュウジシギ こちらもチュウジシギ成鳥。早く幼鳥も見たいですね。近すぎたのでフリーズしちゃいました。^^;
チュウジシギ 土手をつつくチュウジシギ。ずいぶんと尾羽が短く見える個体です。なんらかのアクシデントに遭ったのか?
エリマキシギ 今季初のエリマキシギ。幼鳥メスでした。場所的に2日前に教えてもらって見られなかった個体かもしれません。
ヒバリシギ ヒバリシギ ヒバリシギ こちらはヒバリシギ成鳥。夏羽後期ですが、数枚の冬羽も見えています。
タマシギ アオアシシギ アオアシシギ成鳥。夏羽から冬羽へ変わりつつあります。
クサシギ クサシギ夏羽後期。1週間ほど前から増え出しました。
セイタカシギ セイタカシギ。まだまだ幼羽をたくさんまとっています。
アカアシシギ ムナグロ ムナグロ夏羽から冬羽へ。10羽ほどの群れの中でこの個体の換羽が一番進んでいました。
コチドリ