石垣島でバードウオッチング(キンバト、カタグロトビ、ムクドリ科4種編)
2017年1月4日(旧暦では2016年12月7日)
この時季にしては珍しく、キンバトとの遭遇率が高かった。合計でオス4羽とメス1羽を観察しました。警戒心は非常に強いので長いレンズで車内からの撮影。
カタグロトビは今回は行かない予定でしたが、師匠のウェブログを見たらやはり私も見たくなりポイントに赴きました。餌場が以前よりかなり広範囲に及んでいました。冬場は、獲物が少ないからでしょうか。師匠の案内でなんとか撮影。しかし距離がある…。^^;
レンタカーを返そうと県道を走っていたら、電線にホシムクドリ、カラムクドリ、ギンクドリ、ムクドリの混群を発見。全部合わせて200羽ぐらいかな。
石垣島シリーズ(12月31日〜1月3日)
石垣島でバードウオッチング(キンバト、カタグロトビ、ムクドリ科4種編)
リュウキュウマツに止まるキンバトのメス。横からの光が後ろの葉を美しく緑に染め、まるで新緑のようだった。
地面で採餌するキンバトのオス。上のメスと同じ場所で餌を拾っていた。
カタグロトビのオス。師匠に雌雄の見分け方も教えてもらった。
夕日に光る群れ。写真には、ホシムクドリ3羽、カラムクドリ10羽、ギンムクドリ11羽、ムクドリ6羽が写っています。
しばらく見ているとムクドリたちの群れはどんどん大きくなっていきました。ねぐら入り前の集結なのでしょうが、飛行機の時間が迫っているので最後まで見届けられず…。
Category:野鳥
Tagの付いた記事:EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / EF600mm F4L IS II USM / EXTENDER EF2×III / カタグロトビ / カラムクドリ / キンバト / ギンムクドリ / ホシムクドリ / ムクドリ
関連記事
- 芝生のホシムクドリ、草原のクロハラアジサシ、三角池のエリマキシギなど(2018年11月20日)
- 公園にホシムクドリの群れ(2018年12月14日)
- 珍鳥ズグロチャキンチョウと珍鳥バライロムクドリにカラムクドリ、コムクドリほか(2019年10月30日)
- 造成地でホシムクドリ、マミジロタヒバリなど(2017年11月14日)
- オオホシハジロとメジロガモ雑種(動画あり)(2019年1月6日)
- ベニバト、コムシクイ、ヨシゴイ、カラムクドリ、ホシムクドリほか(動画あり)(2023年11月11日)
- アメリカウズラシギ逗留中、ホシムクドリ、ムネアカタヒバリほか(2022年10月21日)
- 今期初のヤツガシラとツグミ、カリガネ、ホシムクドリなど(2023年11月20日)
- 関東弾丸バードウオッチング(2016年2月29日)
- ホシムクドリの群れ(動画あり)(2015年1月30日)