サシバの渡り遅刻 ^^;
Oct. 18, 2016(旧暦では2016年9月18日)
今朝は、下道、高速とも渋滞にはまって名護岳に着いたのは午前9時前。サシバを50羽ほど見て終了でした…。^^; そうです。遅刻したのは私。サシバは、時間通りに渡って行きました。
仕方ないので名護市から少し脚を伸ばして、沖縄本島最北端の辺戸岬まで回ってきました。途中、海上からやってくるサシバの群れも観察できました。かなり低い高度(50メートル以下)でやって来たので驚いた。田んぼや林道、ダムなどいたるところにサシバがおり、電柱から獲物を探したり、数羽のタカ柱をつくったり。
喜如嘉の田んぼには、5羽のサシバが休息していました。明日の渡りに備えているのでしょう。
田んぼの上空をサシバの幼鳥が旋回します。
成鳥のサシバ。カエルなどを捕食していた。
サシバの幼鳥は、成鳥に見つかると追い回されていた。この幼鳥も成鳥に追いやられ、頭上にやって来ました。視線の先にいる成鳥のことを気にしている。手持ち撮影はきつかった…。^^;
サシバのタカ柱。渡るときは喧嘩もせずに飛んでいます。
サシバの幼鳥。
サシバの幼鳥。
ミサゴも渡って来ます。
真ん中の水平線に見えるのは与論島。天気も良く、風が心地よい一日でした。
Category:野鳥
Tagの付いた記事:EF16-35mm F4L IS USM / EF600mm F4L IS II USM / EXTENDER EF1.4×III / EXTENDER EF2×III / サシバ / ミサゴ
関連記事
- 具志干潟でミサゴの狩り(動画あり)(Nov. 9, 2018)
- ミサゴの狩り場(Dec. 23, 2017)
- ミサゴの食事(Oct. 24, 2017)
- 具志干潟と三角池でバードウオッチング(Jan. 22, 2018)
- 南城市でサシバの渡り(Oct. 18, 2018)
- 海岸で魚をとるオニアジサシ、ミサゴ、チュウダイサギなど(Oct. 23, 2020)
- 南城市佐敷干潟にて(March 18, 2016)
- 具志干潟でオニアジサシ、ダイシャクシギ、ミサゴ(Nov. 8, 2016)
- 具志干潟でオニアジサシ、ミサゴ、ダイシャクシギほか(Nov. 7, 2016)
- 具志干潟でバードウォッチング(Nov. 2, 2017)