オグロシギ、エリマキシギほか
2016年9月22日(二十四節気の秋分、旧暦では2016年8月22日)
今日は、秋分の日。朝夕は涼しくなってきました。
仕事帰り、小さな田んぼを一度は通り過ぎたのですが、気になったのでUターンして戻ってみるとオグロシギが1羽とエリマキシギが1羽いました。ほかには、コアオアシシギやセイタカシギ、ヒバリシギ、トウネン、アカアシシギなどなど。初めて寄った田んぼですが、これからは巡回コースに入れようと思います。^^
海岸にはミユビシギが数羽いました。沖縄本島でミユビシギを見たのは初めてでしたが遠かったー。^^;
堆肥の撒かれた畑にもエリマキシギがいました。ことしは、エリマキシギをよく見かけます。多いのですかね。キョウジョシギやキアシシギ、ムナグロ、イソシギなども堆肥に湧いた虫を食っていました。
ツメナガセキレイも十数羽まとまっていました。石垣島ではいたるところにいますが、沖縄本島でこれだけ集まっているのは初めて見ました。
幼羽→第1回冬羽のオグロシギ。
くちばしを水につけては羽繕いに勤しんでいました。
オグロシギと同じ田んぼにいたエリマキシギ幼鳥。
こちらは畑で出会ったエリマキシギ幼鳥。堆肥に湧く虫が鳥たちの餌となっているようでたくさん集まっていました。
ムナグロもやってきました。
キョウジョシギは数十羽の群れでやってきました。ほとんどが幼鳥でした。
ツメナガセキレイもたくさん集まっていました。
海岸にはミユビシギが数羽。本島での出会いは初めて。
コガモは2羽いました。
Category:野鳥
Tagの付いた記事:EF600mm F4L IS II USM / EXTENDER EF2×III / エリマキシギ / オグロシギ / キョウジョシギ / ツメナガセキレイ / ミユビシギ / ムナグロ
関連記事
- 渡り途中のミユビシギ(2017年3月31日)
- 砂浜のシギチ(動画あり)(2016年11月16日)
- ソリハシシギ、ミユビシギ今季初認(2023年8月14日)
- 3日分の鳥見成果。今季初のチュウジシギ、ブロンズトキ、キリアイ、サルハマシギなど(2021年4月17日)
- サルハマシギとミユビシギ2羽に増量 キアシシギも増えてきた(2021年4月21日)
- カタグロトビ、ベニバト、ハリオシギ、オオメダイチドリほか(2021年9月25日)
- ソリハシセイタカシギ、サルハマシギ、ミユビシギ、オジロトウネンほか(2022年3月27日)
- 海岸と田んぼでシギチ12種類(2020年8月14日)
- 越冬モードのオニアジサシ、ユリカモメほか(2020年12月23日)
- ナベコウ幼鳥飛来(動画あり)(2022年12月3日)