西表島探鳥でノドアカツグミなど
2泊3日で西表島へ探鳥、イリオモテヤマネコ探しに行ってきました。
残念ながらイリオモテヤマネコは見つかりませんでしたが、ノドアカツグミをはじめ、45種の野鳥が観察できました。^^
カンムリワシは15個体ほど観察できました。石垣島よりも多い印象です。アオバズクも石垣島よりも多く観察できました。西表島のアオバズクは石垣島よりも警戒心があまりありません。かなり近くまで寄れました。コノハズクは石垣島の方が多い印象です。また、オオコノハズクと昨年も同じころ現れたシロガシラトビも狙っていたのですが、見つけられませんでした。^^;
西表野生生物保護センター の「 西表島クイズラリー 」も挑戦したのですが、クイズの設置場所すら分からないところがある難しさ…。とりあえず20問中の半分を解いて1問間違いでした。来月あたり、再チャレンジで西表島に渡ります!!
初日の昼ごろ南風見の牧場を回っていたら、シロハラのようなツグミのような鳥を見つけ、双眼鏡を覗いてみるとノドグロツグミ? よく見ようとしていると軽トラックが通って飛んで行ってしまいました。ツグミの仲間は飛ばされても同じ餌場に戻ってくるので、20分ほど待つとまた現れました。双眼鏡で再度見てみるとノドアカツグミのオスで第1回冬羽でした。さて、撮影というところで今度はチョウゲンボウに飛ばされてしまいましたが、やはり弁当を車内で食っている間に戻ってきました。^^
お立ち台に立ち、背中も見せてくれました。
シャクトリムシのようなものを捕まえたノドアカツグミ。
2度も飛ばされましたが、戻ってきたノドアカツグミ。
ただツグミも現れました。今季初確認です。
西表島での探鳥40種目はアカガシラサギでした。
南風見田キャンプ場近くにいたカンムリワシ。
ノドアカツグミを飛ばしてくれたチョウゲンボウ。^^;
ミサゴも多くの個体に会いました。
陸の孤島、船浮のイダの浜。
海面が鏡のように穏やかでした。浦内橋より。
浦内川河口に広がるマングローブ地帯。
子午線モニュメントからビームが出ていて、このビームに集まる蛾を捕まえるリュウキュウアオバズクがいました。
関連記事
- 愛知県でコノドジロムシクイ(2020年1月6日)
- タマシギ、ベニバト、ルリビタキ、カンムリワシ、アカショウビンほか(2021年4月12日)
- 石垣 - 与那国航路でアカアシカツオドリなど(動画あり)(2019年5月2日)
- 具志干潟でミサゴの狩り(動画あり)(2018年11月9日)
- サカツラガン3羽、石垣島に飛来(2019年11月12日)
- サカツラガン過去最多数で飛来 今季初のホシハジロなど(2020年12月3日)
- 秋の珍事 4羽に増えたサカツラガンに2羽のヒシクイ追加(2019年11月16日)
- ハイイロガン、アカツクシガモ、コハクチョウほか(2022年12月14日)
- 母島航路(往路)(2016年6月4日)
- ミサゴの狩り場(2017年12月23日)