越冬中のシギとチドリ
Jan. 30, 2024(旧暦では2023年12月20日)
海岸や田んぼではシギやチドリが越冬中。特に多いのは海岸のオオメダイチドリ、メダイチドリ、キョウジョシギ。石垣島としては珍しく、ダイゼンの群れも越冬中。
今季の田んぼのシギは数が少なく、アオアシシギ、コアオアシシギ、タシギ、タカブシギ、クサシギなどが見られます。
コアオアシシギ冬羽。
タシギ8羽。
クサシギ第1回冬羽。
アオシギ第1回冬羽。
ハマシギ第1回冬羽。
海岸で座って待っていたら目の前までキョウジョシギが寄ってきました。
キョウジョシギは石をひっくり返して餌探しするほかに、デトリタスのようなものも食っていた。
ミユビシギ第1回冬羽。石垣島では越冬個体は少ないです。
冬羽のオオメダイチドリ。
メダイチドリ冬羽。
メダイチドリ第1回冬羽。
オオメダイチドリ第1回冬羽。
もう夏羽に変わりつつあるシロチドリのオス。
ダイゼン冬羽。
ムナグロ第1回冬羽。
ハヤブサに驚いて飛び回るオオメダイチドリとメダイチドリ。
現場ではヨーロッパトウネンと思っていましたがトウネンのようです。
こちらもヨーロッパトウネンに見えたが。
上と同個体。
トウネン第1回冬羽。
トウネン第1回冬羽。
ヒバリシギ第1回冬羽。
オジロトウネンはいつも2〜3羽でやってきますが、今回は12羽の群れでした。
Category:野鳥
関連記事
- 渡り途中のミユビシギ(March 31, 2017)
- 砂浜のシギチ(動画あり)(Nov. 16, 2016)
- ソリハシシギ、ミユビシギ今季初認(Aug. 14, 2023)
- カタグロトビ、ベニバト、ハリオシギ、オオメダイチドリほか(Sept. 25, 2021)
- 越冬モードのオニアジサシ、ユリカモメほか(Dec. 23, 2020)
- オグロシギ、エリマキシギほか(Sept. 22, 2016)
- 3日分の鳥見成果。今季初のチュウジシギ、ブロンズトキ、キリアイ、サルハマシギなど(April 17, 2021)
- サルハマシギとミユビシギ2羽に増量 キアシシギも増えてきた(April 21, 2021)
- ソリハシセイタカシギ、サルハマシギ、ミユビシギ、オジロトウネンほか(March 27, 2022)
- ナベコウ幼鳥飛来(動画あり)(Dec. 3, 2022)