ベニバト、カリガネ、ハイタカ、オニアジサシほか
Nov. 15, 2023(旧暦では2023年10月3日)
カリガネ、タヒバリ、タゲリ、ハイタカ、オニアジサシを一気に今季初撮影。ベニバトは引き続き、複数箇所で滞在中。
タシギは越冬モードの個体が増えています。ハマシギ、クサシギ、セイタカシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、アカアシシギなども数は少ないですが、島内の田んぼで越冬中。
猛禽類はカンムリワシが見やすくなり、チョウゲンボウやサシバ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ、ハヤブサなどが増えています。
ベニバトのオス幼鳥。猛禽類に怯えて田んぼに降りて来ません。
今期初カリガネ。成鳥でした。マガンとともに行動しています。
ムネアカタヒバリの群れの中にタヒバリを1羽発見。遠いですが、今季初です。
ムネアカタヒバリは数多く滞在。
クマネズミを捕まえたカンムリワシ。足の間にネズミの耳が見えています。
今期初のハイタカ。ツメナガセキレイの群れを追いかけ回していました。
チョウゲンボウのオス成鳥。ハイタカと同じ田んぼですが、こちらはバッタを狙っていました。
今期初のタゲリ。例年通り、全て幼鳥でした。
タシギ第1回冬羽。10羽ほどの群れ。チュウジシギを探しますが、全てタシギです。
越冬モードのハマシギ。
クサシギは単独か2〜3羽でどこにでもいます。
セイタカシギの幼鳥(右)と成鳥。
ムラサキサギの幼鳥。
ハシビロガモも増えてきた。
小魚を狙ってダイビングするオニアジサシ。
狩りは失敗したようです。
オニアジサシは大きな体で目の前を飛ぶので迫力があります。
Category:野鳥
関連記事
- 今期初のヤツガシラとツグミ、カリガネ、ホシムクドリなど(Nov. 20, 2023)
- 石垣島の光るキノコ(アミヒカリタケとシロヒカリタケ)(May 17, 2014)
- カリガネ2羽とヒシクイ1羽飛来(動画あり)(Oct. 9, 2022)
- レンカク滞在6日目 カリガネ滞在10日目(Oct. 18, 2022)
- アカツクシガモ、カリガネ、クロヅルなど長逗留中(動画あり)(Nov. 17, 2022)
- カリガネ、ヒシクイ、オオヒシクイ、マガン飛来(Nov. 13, 2021)
- マガン12羽飛来 カリガネ滞在中(動画あり)(Oct. 13, 2022)
- ベニバト、ノビタキ、シマアジ、カリガネほか(動画あり)(Oct. 22, 2022)
- コシャクシギ登場 カリガネ滞在中(Oct. 23, 2022)
- オニアジサシ6羽とズグロカモメ(Nov. 4, 2018)