第1回石垣島ジシギ合宿開催!!【初日】
僭越ながら第1回石垣島ジシギ合宿を開催させていただきました。SHIMASOBA荘への無料ご招待付きでございます。
記念すべき初開催には、BIRDER誌の連載でジシギ類の野外識別などを執筆する方に参加いただきました。石垣島のハリオシギとチュウジシギはプロの目を持ってしても興味深いもののようでした。合宿中は本土のオオジシギ、チュウジシギについての渡りの時期や換羽の特徴など直接レクチャーいただき、大変勉強になりました。識別について執筆されているだけに、それぞれの特徴の言語化が適切で感心しました。
成果は上々で、たくさんのハリオシギと南西諸島によくいるタイプのいわゆるニシチュウジシギを成鳥、幼鳥含めて大量に観察することができました。ほとんどの時間をジシギに費やしたにも関わらず、副産物としてジャワアカガシラサギ2個体や今季初となるアオアシシギ幼鳥とクサシギ幼鳥、トウネン幼鳥、ウズラシギなども観察できました。
初日は参加者を午後1時半ごろに空港に出迎えて、午後2時すぎには、1羽目のハリオシギをゲットしました。午後6時まで観察し、写真が撮れた10個体のハリオシギの写真を貼り付けます。 2日目 、 番外編 は別記事で紹介します。
今後もジシギ合宿は開催していきたいと思います。告知はこちらのウェブログやSNSで行います。開催時期は成鳥、幼鳥とも飛来し、換羽状況も多彩な8月下旬ごろを予定しています。ほかの鳥やシギチも楽しめる春の渡りのころ(4月上旬から中旬)も希望があれば実施したいですね。
合宿一発目のハリオシギはこんな状況の出会い…。^^; 貴重な成鳥でした。
2個体目のハリオシギ幼鳥。
こちらもハリオシギ幼鳥。順調に見つかります。^^
ハリオシギ成鳥。肩羽はすでに冬羽に換羽しています。
ハリオシギ幼鳥。5個体目のハリオシギ。
ハリオシギ幼鳥。チュウジシギもですが、成鳥より幼鳥が圧倒的に多いです。
めちゃくちゃ遠いハリオシギ幼鳥。石垣島の秋の幼鳥で一番多いタイプの羽衣です。
初日8羽目のハリオシギ。またまた幼鳥。
初日、一番近かったハリオシギ。幼鳥です。群れの中でも特に小型でかわいらしい個体でした。兄弟かと思うような、そっくりな個体がもう一羽いました。
上と同個体。この日は、ほとんどの個体が餌取りに夢中で、なかなか羽繕いをしませんでしたが、なんとか尾羽が見えました。
こちらも上と同個体。換羽はまったく進んでいないフレッシュな幼羽が美しい個体です。
初日、最後の個体で10羽目のハリオシギとなりました。この後、わが家で交流を兼ねたバーベキューがあるので午後6時で観察は終了となりました。
チュウジシギ幼鳥。
遠くにチュウジシギ幼鳥。個体数はチュウジシギのが多いですが、ハリオシギ探してどうしても後回しになりますので、写真は少しだけ…。^^;
関連記事
- 台風直前のハリオシギ、チュウジシギ、タシギ(動画あり)(2022年9月2日)
- ハリオシギ、チュウジシギ、タシギほか(動画あり)(2021年9月18日)
- ハリオシギが減ってチュウジシギが増えてきた(動画あり)(2021年8月28日)
- 第2回石垣島ジシギ合宿開催!!(2024年4月15日)
- ハリオシギ8羽(動画あり)(2021年8月10日)
- ハリオシギ第2陣到着(2024年9月12日)
- 今季初タシギ、ハリオシギはピーク(2022年8月27日)
- ハリオシギ終盤、チュウジシギはピークアウト、タシギは最盛期(2023年10月6日)
- ハリオシギたくさん(動画あり)(2021年8月12日)
- 数が増えて面白くなってきたハリオシギ、チュウジシギ(2023年8月22日)