カンムリワシ、チョウゲンボウほか
2023年2月15日(旧暦では2023年1月25日)
隙間時間に鳥見。カンムリワシは活発で成鳥、幼鳥とも出会いは多いです。チョウゲンボウもあちこちで越冬中。
漁港にはウミネコが2羽いました。釣り人のエサを狙っているようでした。
タゲリの群れがあちこちに入りました。一番大きな群れは十数羽。サトウキビ畑の堆肥には毎日、ギンムクドリやツグミがやってきます。
ハブを食うカンムリワシ。
なじみのチョウゲンボウ。
漁港のウミネコ。第1回夏羽(左)と成鳥夏羽になっています。ウミネコの換羽はシロチドリなみに早いですね。
草むらのタシギ。チュウジシギって言ってる人がいましたがタシギですね。
タゲリのオス。第1回夏羽へ換羽が進んでいます。
タゲリのメス。こちらも第1回夏羽へ移行中。
牛糞にギンムクドリ。お気に入りの餌場となっていて毎日のようにいます。
ツグミ第1回冬羽。
Category:野鳥
関連記事
- ハイイロガン5羽とリュウキュウオオコノハズク、ヤンバルクイナ、ヤマシギ夜の御三家ほか(2022年1月3日)
- 沖縄では比較的珍しいウミネコとヨシガモほか(2019年1月29日)
- カンムリワシ、サシバ、シマアカモズ、アカガシラサギほか(2021年1月21日)
- 与那国島でオオノスリ、コホオアカ、ウミネコほか(2024年12月20日)
- 北海道でオジロワシとカモメ4種、カモ、小鳥など(2019年10月15日)
- 3週間ぶりの鳥見(2022年2月16日)
- アオウミガメの孵化(動画あり)(2020年7月14日)
- 活発なリュウキュウキビタキ、カンムリワシ、久しぶりのトビ飛来(2024年2月20日)
- カンムリワシ幼鳥、ズグロミゾゴイ、ハリオシギ、タゲリほか(2024年3月1日)
- 日本初記録となるギンカモメが石垣島に飛来!!(動画あり)(2021年6月23日)