今季3個体目のアカツクシガモ、長逗留のハイイロガン、夏羽のメダイチドリ(動画あり)
2022年11月25日(旧暦では2022年11月2日)
前回の成鳥2羽 に続き、今回は幼鳥のアカツクシガモが飛来しました。成鳥たちは警戒心がめちゃくちゃ強かったのですが、今回の幼鳥は若さゆえか警戒心はほとんどなく、楽に観察できました。
ハイイロガンも長逗留中でこのまま越冬モードでしょうか。ヒシクイ、マガン、カリガネ、クロヅルも滞在中です。
海岸にはメダイチドリやシロチドリ、ムナグロ、キョウジョシギ、アオアシシギ、ハマシギなどが少数ながらも滞在。田んぼではツルシギやセイタカシギ、タカブシギ、ヒバリシギ、ウズラシギ、タシギあたりが目立ちます。クロハラアジサシも成鳥、幼鳥とも滞在。
今シーズンはムクドリの仲間が種類はいますが数が少ないですね。
ツグミ、シロハラ、アカハラ、マミチャジナイも到着し出しました。
今シーズン、3羽目となるアカツクシガモは幼鳥でした。幼羽から第1回生殖羽へ移行中。
水の張っていない田んぼで採餌。何を食っているんでしょうか。
警戒心ゼロのハイイロガンは長期滞在中。越冬する気でしょうか?
ハイイロガンといつも一緒にいるのはヒシクイ。なぜかこの2羽は、マガン、カリガネたちの群れには入りません。
メダイチドリの夏羽。この時季、冬羽の個体がほとんどなのですが、たまに夏休み気分が抜けない個体がいます。どこからやってっ来るんでしょうね?
冬羽のメダイチドリ。これが大半。
メダイチドリ幼鳥。第1回冬羽へ。
ツルシギ成鳥。冬羽へ換羽中。
アオアシシギ幼鳥。
シロチドリ幼鳥。
ハマシギ冬羽。
ハマシギは海岸や田んぼで羽休め。
クロハラアジサシ幼鳥。
ギンムクドリ成鳥オス。今年の群れは小さめなのが多いです。
Category:野鳥
関連記事
- ヒメヒシクイ? ロシアヒシクイ? とヒシクイ、オオヒシクイ(2023年12月23日)
- ハイイロガン、アカツクシガモ、コハクチョウほか(2022年12月14日)
- 鳥が増えてきた春の石垣島(2020年4月4日)
- シベリアオオハシシギ、ツルシギ夏羽ほか(2021年5月6日)
- 秋の珍事 4羽に増えたサカツラガンに2羽のヒシクイ追加(2019年11月16日)
- ハイイロガン5羽、ヒシクイ、オオヒシクイ(2024年1月6日)
- ツルシギ飛来、タシギ増加(2022年3月17日)
- ヤツガシラ、クロウタドリ渡来 活発なカンムリワシほか(2024年3月5日)
- アカツクシガモ、ツクシガモ滞在中(2022年1月15日)
- 石垣島でバードウオッチング(珍鳥ハイイロオウチュウ編/動画あり)(2017年11月28日)